回答編集履歴
4
修正
test
CHANGED
@@ -42,4 +42,4 @@
|
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
45
|
-
多少横道に逸れてしまっても良いときもあると思いますが、情報の蓄積と後からの視認性を考慮し
|
45
|
+
多少横道に逸れてしまっても良いときもあると思いますが、情報の蓄積と後からの視認性を考慮して、原則質問に対する回答のみにしておいたほうが良いと思います。
|
3
追記
test
CHANGED
@@ -13,3 +13,33 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
|
15
15
|
もしマイナス評価のついている回答が誤った回答の場合、マイナス評価がついてしまうのは仕方ないことだと思います。また、低評価を匿名でつけることができる以上、嫌がらせなどでつけることも可能ですし、低評価と一緒にコメントをつけないということは、改善してもらう気も改善させる気も無いということです。そこからどのような対応をするのかは回答者個人の判断で良いと思います。
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
|
19
|
+
---
|
20
|
+
|
21
|
+
**追記**
|
22
|
+
|
23
|
+
回答の評価の「-(アイコン)」にホバーした時、以下のような文章が現れます。
|
24
|
+
|
25
|
+
> 以下のような回答は評価を下げられます。
|
26
|
+
|
27
|
+
- 間違っている回答
|
28
|
+
|
29
|
+
- 質問の回答になっていない回答
|
30
|
+
|
31
|
+
- 不快な投稿
|
32
|
+
|
33
|
+
|
34
|
+
|
35
|
+
> 評価を下げる際はその理由をコメントに書き込んでください。
|
36
|
+
|
37
|
+
|
38
|
+
|
39
|
+
あくまでも推測なのですが、質問者さんが回答文に記述した「小言に類すること」は「質問の回答になっていない回答」や「不快な投稿」に該当すると考える人もいるということではないでしょうか?そして、よく考えてみれば、そう捉えられても仕方が無いということはありませんか?とくに「不快な投稿かどうか」というのは、回答の内容の正当性に関わらず評価をつける人物が好きなように決定することが出来てしまうものです。今後も回答するときの方針を変えたくないということであれば、一定数そのような考え方の人もいると思って目をつぶる必要もあるかと思います。
|
40
|
+
|
41
|
+
> 出題された課題についてだけの回答をする必要はない
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
多少横道に逸れてしまっても良いときもあると思いますが、情報の蓄積と後からの視認性を考慮した場合、原則として質問に対する回答のみにしておいたほうが良いと思います。
|
2
修正
test
CHANGED
@@ -12,4 +12,4 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
|
14
14
|
|
15
|
-
もしマイナス評価のついている回答が誤った回答の場合、マイナス評価がついてしまうのは仕方ないことだと思います。また、低評価を匿名でつけることができる以上、嫌がらせなどでつけることも可能です
|
15
|
+
もしマイナス評価のついている回答が誤った回答の場合、マイナス評価がついてしまうのは仕方ないことだと思います。また、低評価を匿名でつけることができる以上、嫌がらせなどでつけることも可能ですし、低評価と一緒にコメントをつけないということは、改善してもらう気も改善させる気も無いということです。そこからどのような対応をするのかは回答者個人の判断で良いと思います。
|
1
修正
test
CHANGED
@@ -12,4 +12,4 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
|
14
14
|
|
15
|
-
もしマイナス評価のついている回答が誤った回答の場合、マイナス評価がついてしまうのは仕方ないことだと思います。また、低評価を匿名でつけることができる以上、嫌がらせなどでつけることも可能ですから、低評価と一緒にコメントをつけないということは、改善してもらう気も改善させる気も無いということです。
|
15
|
+
もしマイナス評価のついている回答が誤った回答の場合、マイナス評価がついてしまうのは仕方ないことだと思います。また、低評価を匿名でつけることができる以上、嫌がらせなどでつけることも可能ですから、低評価と一緒にコメントをつけないということは、改善してもらう気も改善させる気も無いということです。そこからどのような対応をするのかは回答者個人の判断で良いと思います。
|