質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

表現修正

2017/04/09 23:30

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18406

answer CHANGED
@@ -2,11 +2,11 @@
2
2
 
3
3
  それは「CPU, I/Oデバイス, メモリー」など本物のハードウェアを扱う」ものではなく「それらハードウェアを単純な仕様にしたOS的なもののエミュレーションプログラム」というものです。
4
4
 
5
- これはいわゆるvirtual machineの簡易版ですね。そのOSプログラムそのものは実用に耐えることを目的とするものではなくてOSの動きをなぞってそれっぽく動くこと自体を楽しむという意味合いです。
5
+ いわゆるvirtual machineの簡易版ですね。そのOSは実用に耐えることを目的とするものではなくてOSの動きをなぞってそれっぽく動くこと自体を楽しむという意味合いのものです。
6
6
 
7
7
  そうしたものならCのみで作れることでしょう。I/Oは多分CUIディスプレーに1文字印字するとかキーボードから一文字入力するといった単純化した機械語命令を直接作ることになるでしょう。またコンパイラーなどは望むべくもないのでそのOSで実験的に動かすためのアプリケーションは仮想的な機械語で直接書くことになるでしょう。
8
8
 
9
- そのレベルの物を作るにしてもおそらくはかるく何百行、(ちょっと欲張ると何千行)レベルのコードになると思います。情報処理試験で用いられるCASLよりさらに単純化したものだとこのくらいではないでしょうか。ただハードの正確な仕様はしらなくても自分でいくらでも単純化したものとして設計できるのでOSに大きな興味があるなら動くところまではいける可能性があると思います。
9
+ そのレベルの物を作るにしてもおそらくはかるく何百行、(ちょっと欲張ると何千行)オーダーのコードになると思います。情報処理試験で用いられるCASLよりさらに単純化したものだとこのくらいではないでしょうか。ただハードの正確な仕様はしらなくても自分でいくらでも単純化したものとして設計できるのでOSに大きな興味があるなら動くところまではいける可能性があると思います。
10
10
 
11
11
  ---
12
12