回答編集履歴
1
備忘録について追加
answer
CHANGED
@@ -18,4 +18,15 @@
|
|
18
18
|
* アフェリエイト禁止。(金儲けに走っている記事は相対的に酷い)
|
19
19
|
* 他人のコメントを投稿者が抑制できない。(荒らしや無根拠な誹謗中傷を通報することはできますが)
|
20
20
|
|
21
|
-
私は遅めのユーザーだったのでよく知らないのですが、初期のQiitaもteratailやstackoverflowのようなQ/Aサイトを目指していたそうです。しかし、当時はあまり質問をするということが根付かず、技術系ブログに近い今の形になったと聞いています。そのおかげなのか、現在はQ/Aサイトであるteratailやstackoverflowとうまく棲み分けていると思っています。
|
21
|
+
私は遅めのユーザーだったのでよく知らないのですが、初期のQiitaもteratailやstackoverflowのようなQ/Aサイトを目指していたそうです。しかし、当時はあまり質問をするということが根付かず、技術系ブログに近い今の形になったと聞いています。そのおかげなのか、現在はQ/Aサイトであるteratailやstackoverflowとうまく棲み分けていると思っています。
|
22
|
+
|
23
|
+
---
|
24
|
+
|
25
|
+
そうそう「備忘録」としてQiitaを使った場合のいい点は「他人からレビューされる」という点です。そのため、次のことが言えます。
|
26
|
+
|
27
|
+
* 他人がわかるように意識して書くようになり、自分の中の曖昧な部分を整理できる。
|
28
|
+
「わかっている」と「他人に説明できる」はかなり違います。「わかっている」と思っていても実際はわかっていなかった、曖昧な所があったと言うことが多々あります。teratailの回答でもそうですが、他人に説明しようとすることは、自分の知識を整理し、自分の知識をより確かなものにし、そして深めるきっかけとなります。
|
29
|
+
* もし、間違ったところやよりよい方法がある場合は、他人に指摘してもらえる。
|
30
|
+
Qiitaは親切な方がたくさんいます。自分がベストだと思っていた方法でも、欠陥があるとか、よりよい方法があるとか、そういうことがよくあります。そういう場合は、コメントで指摘してもらえます。自分しか見れないただの備忘録だと誰も指摘してくれませんが、公開されてる物はそれだけ指摘してくれる可能性を増やすことになります。
|
31
|
+
|
32
|
+
私は、説明しないコードの断片だけだったらgistにぽいぽいって投げ込んでいますが、gistは公開されているとは言え、レビューされる可能性はかなり低いです。逆にQiitaは興味のあるタグを常に見ている人も多いため、間違いの指摘などはすぐにされる場合が多いです。備忘録だけどただの備忘録では無いという点は大きいと思います。
|