質問編集履歴
4
補足しました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -2,11 +2,11 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
現在,20~30個程度の生波形の入ったcsvファイル(図1を参照)をFFTし,一つのExcelにまとめる処理を行っています.
|
4
4
|
|
5
|
-
csvファイルの列目に生波形1,列目に生波形、列目に生波形、列目に生波形が出力されています。
|
5
|
+
csvファイルのc列目に生波形1,d列目に生波形2、e列目に生波形3、f列目に生波形4が出力されています。
|
6
6
|
|
7
7
|
このCSVファイルをfft解析し、0行目に計測時間を、一行目に生波形1,二行目に生波形2,三行目に生波形3,四行目に生波形6,五行目にサンプリング周波数,六行目にfft解析をした生波形1,七行目にfft解析をした生波形2,八行目にfft解析をした生波形3,九行目にfft解析をした生波形4としています(図2参照).
|
8
8
|
|
9
|
-
今回行いたいこととして,十行目に生波形1と3の位相差を,十一行目に生波形1と4の位相差を出力したいです.
|
9
|
+
今回行いたいこととして,十行目に生波形1と3の位相差 degを,十一行目に生波形1と4の位相差を出力したいです.
|
10
10
|
|
11
11
|
つまり、以下のホームページに記載してあるようなことをPython上で行いたいです。
|
12
12
|
https://blog.goo.ne.jp/je-suis-sumichan/e/0e562abe1dacdfd5ad65763d4658c685
|
3
補足しました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -1,9 +1,18 @@
|
|
1
1
|
Pythonで,生波形同士の位相差を出力したいです.
|
2
2
|
|
3
3
|
現在,20~30個程度の生波形の入ったcsvファイル(図1を参照)をFFTし,一つのExcelにまとめる処理を行っています.
|
4
|
+
|
5
|
+
csvファイルの列目に生波形1,列目に生波形、列目に生波形、列目に生波形が出力されています。
|
6
|
+
|
4
|
-
0行目に計測時間を、一行目に生波形1,二
|
7
|
+
このCSVファイルをfft解析し、0行目に計測時間を、一行目に生波形1,二行目に生波形2,三行目に生波形3,四行目に生波形6,五行目にサンプリング周波数,六行目にfft解析をした生波形1,七行目にfft解析をした生波形2,八行目にfft解析をした生波形3,九行目にfft解析をした生波形4としています(図2参照).
|
5
8
|
|
6
9
|
今回行いたいこととして,十行目に生波形1と3の位相差を,十一行目に生波形1と4の位相差を出力したいです.
|
10
|
+
|
11
|
+
つまり、以下のホームページに記載してあるようなことをPython上で行いたいです。
|
12
|
+
https://blog.goo.ne.jp/je-suis-sumichan/e/0e562abe1dacdfd5ad65763d4658c685
|
13
|
+
このホームページでいう、信号1Xnを図1の生波形に、信号2Ynを生波形3や4として、処理したいということです。
|
14
|
+
|
15
|
+
ホームページ上のstep1.2.3と書かれた列は出力してもしなくてもかまいません。求められた位相差 degという列を出力できれば嬉しいです。
|
7
16
|
|
8
17
|
様々なサイトを調べてみたのですが,グラフを出力するものや,コードが膨大なものが多く,既存の下記に示すコードにどのように埋め込めばよいのかわからなくなってしまいました.
|
9
18
|
|
2
質問を見ていただきたく、その旨を記載しました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -12,6 +12,8 @@
|
|
12
12
|
図2は,入力フォルダ内に1.2.3.4.5.6というcsvが入っていた際にPython を動かしたものとなります.
|
13
13
|
|
14
14
|
ご協力お願いいたします.
|
15
|
+
|
16
|
+
質問の欄をご覧ください。
|
15
17
|
|
16
18
|
図1
|
17
19
|

|
1
書き忘れがありました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -7,7 +7,11 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
様々なサイトを調べてみたのですが,グラフを出力するものや,コードが膨大なものが多く,既存の下記に示すコードにどのように埋め込めばよいのかわからなくなってしまいました.
|
9
9
|
|
10
|
-
下記に図1と図2,既存のコードを記します
|
10
|
+
下記に図1と図2,既存のコードを記します.
|
11
|
+
※図2のcsvファイル名と図1のシート名は対応していません.
|
12
|
+
図2は,入力フォルダ内に1.2.3.4.5.6というcsvが入っていた際にPython を動かしたものとなります.
|
13
|
+
|
14
|
+
ご協力お願いいたします.
|
11
15
|
|
12
16
|
図1
|
13
17
|

|