質問編集履歴
12
書式の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,50 +1,15 @@
|
|
1
|
-
質問が2つほどあるのですが、
|
1
|
+
質問が2つほどあるのですが、
|
2
|
-
|
3
|
-
|
2
|
+
|
3
|
+
|
4
|
-
ちょっと思いついちゃったんですけど、この間聞けば良かった。
|
4
|
+
ちょっと思いついちゃったんですけど、この間聞けば良かった。
|
5
|
-
```opengl
|
5
|
+
```opengl
|
6
|
-
質問1
|
6
|
+
質問1
|
7
|
-
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大縮小、回転、並進。
|
7
|
+
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大縮小、回転、並進。
|
8
|
-
|
9
|
-
|
8
|
+
|
10
|
-
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
11
|
-
pz=Mesh_tiny[3*a[2]+2];
|
12
|
-
|
13
|
-
/*拡大縮小があった。*/
|
14
|
-
|
15
|
-
qx=cos(angle*(M_PI/180))*px+0*py+sin(angle*(M_PI/180))*pz;
|
16
|
-
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
17
|
-
qz=-sin(angle*(M_PI/180))*px+0*py+cos(angle*(M_PI/180))*pz;
|
18
|
-
|
19
|
-
glVertex3f(qx+0,qy+150,qz);
|
20
|
-
|
21
|
-
のと、
|
22
|
-
「2」.回転、拡大縮小、並進。はどちらがただしいのでしょうか。
|
9
|
+
「2」.回転、拡大縮小、並進。はどちらがただしいのでしょうか。
|
23
|
-
|
24
|
-
|
10
|
+
|
25
|
-
|
26
|
-
|
11
|
+
|
27
|
-
py=Mesh_tiny[3*a[0]+1];
|
28
|
-
pz=Mesh_tiny[3*a[0]+2];
|
29
|
-
|
30
|
-
float qx,qy,qz;
|
31
|
-
|
32
|
-
qx=cos(0)*px+0*py+sin(0)*pz;
|
33
|
-
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
34
|
-
qz=-sin(0)*px+0*py+cos(0)*pz;
|
35
|
-
|
36
|
-
/*拡大縮小があった*/
|
37
|
-
|
38
|
-
glVertex3f(qx+0,
|
39
|
-
|
40
|
-
qy+50,//150 //並進
|
41
|
-
qz+0);
|
42
|
-
|
43
|
-
```
|
12
|
+
```
|
44
|
-
|
13
|
+
「1」と「2」はどちらがただしいのでしょうか。
|
45
|
-
|
46
|
-
|
14
|
+
|
47
|
-
|
48
|
-
|
15
|
+
|
49
|
-
|
50
|
-
追記 縮小を間違えてしまったのか妙なので消す。
|
11
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -45,6 +45,6 @@
|
|
45
45
|
|
46
46
|
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
47
47
|
|
48
|
-
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、
|
48
|
+
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、明らかに解をご存じな方をのぞいては、コピペなどやロジック等を使用する行為はご遠慮ください。
|
49
49
|
|
50
50
|
追記 縮小を間違えてしまったのか妙なので消す。
|
10
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
|
|
10
10
|
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
11
11
|
pz=Mesh_tiny[3*a[2]+2];
|
12
12
|
|
13
|
-
/
|
13
|
+
/*拡大縮小があった。*/
|
14
14
|
|
15
15
|
qx=cos(angle*(M_PI/180))*px+0*py+sin(angle*(M_PI/180))*pz;
|
16
16
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
@@ -33,7 +33,7 @@
|
|
33
33
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
34
34
|
qz=-sin(0)*px+0*py+cos(0)*pz;
|
35
35
|
|
36
|
-
/
|
36
|
+
/*拡大縮小があった*/
|
37
37
|
|
38
38
|
glVertex3f(qx+0,
|
39
39
|
|
9
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
|
|
10
10
|
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
11
11
|
pz=Mesh_tiny[3*a[2]+2];
|
12
12
|
|
13
|
-
|
13
|
+
//拡大縮小があった。
|
14
14
|
|
15
15
|
qx=cos(angle*(M_PI/180))*px+0*py+sin(angle*(M_PI/180))*pz;
|
16
16
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
@@ -33,6 +33,7 @@
|
|
33
33
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
34
34
|
qz=-sin(0)*px+0*py+cos(0)*pz;
|
35
35
|
|
36
|
+
//拡大縮小があった
|
36
37
|
|
37
38
|
glVertex3f(qx+0,
|
38
39
|
|
8
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -46,4 +46,4 @@
|
|
46
46
|
|
47
47
|
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペなどや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|
48
48
|
|
49
|
-
追記 間違えてしまったのか妙なので消す。
|
49
|
+
追記 縮小を間違えてしまったのか妙なので消す。
|
7
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -10,9 +10,7 @@
|
|
10
10
|
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
11
11
|
pz=Mesh_tiny[3*a[2]+2];
|
12
12
|
|
13
|
-
|
13
|
+
|
14
|
-
~~py=py/2;~~
|
15
|
-
~~pz=pz;~~
|
16
14
|
|
17
15
|
qx=cos(angle*(M_PI/180))*px+0*py+sin(angle*(M_PI/180))*pz;
|
18
16
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
@@ -35,10 +33,6 @@
|
|
35
33
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
36
34
|
qz=-sin(0)*px+0*py+cos(0)*pz;
|
37
35
|
|
38
|
-
~~qx=qx/4; //縮小~~
|
39
|
-
~~qy=qy/4; //縮小~~
|
40
|
-
|
41
|
-
~~qz=qz;~~
|
42
36
|
|
43
37
|
glVertex3f(qx+0,
|
44
38
|
|
6
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -10,9 +10,9 @@
|
|
10
10
|
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
11
11
|
pz=Mesh_tiny[3*a[2]+2];
|
12
12
|
|
13
|
-
px=px/2;
|
13
|
+
~~px=px/2;~~
|
14
|
-
py=py/2;
|
14
|
+
~~py=py/2;~~
|
15
|
-
pz=pz;
|
15
|
+
~~pz=pz;~~
|
16
16
|
|
17
17
|
qx=cos(angle*(M_PI/180))*px+0*py+sin(angle*(M_PI/180))*pz;
|
18
18
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
@@ -35,11 +35,10 @@
|
|
35
35
|
qy=0*px+1*py+0*pz;
|
36
36
|
qz=-sin(0)*px+0*py+cos(0)*pz;
|
37
37
|
|
38
|
-
qx=qx/4; //縮小
|
38
|
+
~~qx=qx/4; //縮小~~
|
39
|
+
~~qy=qy/4; //縮小~~
|
39
40
|
|
40
|
-
qy=qy/4; //縮小
|
41
|
-
|
42
|
-
qz=qz;
|
41
|
+
~~qz=qz;~~
|
43
42
|
|
44
43
|
glVertex3f(qx+0,
|
45
44
|
|
@@ -51,4 +50,6 @@
|
|
51
50
|
|
52
51
|
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
53
52
|
|
54
|
-
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペなどや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|
53
|
+
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペなどや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|
54
|
+
|
55
|
+
追記 間違えてしまったのか妙なので消す。
|
5
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
ちょっと思いついちゃったんですけど、この間聞けば良かった。
|
5
5
|
```opengl
|
6
6
|
質問1
|
7
|
-
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大
|
7
|
+
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大縮小、回転、並進。
|
8
8
|
|
9
9
|
px=Mesh_tiny[3*a[2]+0];
|
10
10
|
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
4
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -47,7 +47,7 @@
|
|
47
47
|
qz+0);
|
48
48
|
|
49
49
|
```
|
50
|
-
質問1は右からおこるんでしたか。
|
50
|
+
質問1は右からおこるんでしたか。「1」と「2」はどちらがただしいのでしょうか。
|
51
51
|
|
52
52
|
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
53
53
|
|
3
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -3,6 +3,7 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
ちょっと思いついちゃったんですけど、この間聞けば良かった。
|
5
5
|
```opengl
|
6
|
+
質問1
|
6
7
|
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大、縮小、回転、並進。
|
7
8
|
|
8
9
|
px=Mesh_tiny[3*a[2]+0];
|
@@ -50,4 +51,4 @@
|
|
50
51
|
|
51
52
|
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
52
53
|
|
53
|
-
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|
54
|
+
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペなどや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|
2
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
ちょっと思いついちゃったんですけど、この間聞けば良かった。
|
5
5
|
```opengl
|
6
|
-
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大、縮小
|
6
|
+
「1」.計算の語順ですが以下のように、拡大、縮小、回転、並進。
|
7
7
|
|
8
8
|
px=Mesh_tiny[3*a[2]+0];
|
9
9
|
py=Mesh_tiny[3*a[2]+1];
|
@@ -20,7 +20,7 @@
|
|
20
20
|
glVertex3f(qx+0,qy+150,qz);
|
21
21
|
|
22
22
|
のと、
|
23
|
-
「2」.回転
|
23
|
+
「2」.回転、拡大縮小、並進。はどちらがただしいのでしょうか。
|
24
24
|
|
25
25
|
float px,py,pz;
|
26
26
|
|
@@ -46,6 +46,8 @@
|
|
46
46
|
qz+0);
|
47
47
|
|
48
48
|
```
|
49
|
+
質問1は右からおこるんでしたか。
|
50
|
+
|
49
51
|
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
50
52
|
|
51
53
|
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|
1
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -46,4 +46,6 @@
|
|
46
46
|
qz+0);
|
47
47
|
|
48
48
|
```
|
49
|
-
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
49
|
+
質問2 glScaled(0.0015,0.0015,0.0015); の拡大を計算式にいれて抹消したいんですけど、乗算や加算でうまくいかないけどどうすればいいですか。
|
50
|
+
|
51
|
+
質問1と質問2は質問であり、回答ではないので、コピペや明らかに解をご存じな方をのぞいては、使用することはご遠慮ください。
|