質問するログイン新規登録
AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

Gemini

Geminiは、Googleが開発した生成AIサービス。マルチモーダルAIモデルのため、複数の異なる種類のデータも同時に処理することができます。また、高度な推論性能を持ち、コード生成も優れている点も特徴です。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

環境変数

環境変数とは、WindowsやUNIXなどのOSが提供しているデータ共有機能の一つ。OSが動作するときに使用する変数を指します。異なる設定値などのデータを記録し、設定・参照することが可能です。

Q&A

解決済

2回答

208閲覧

Gemni CLIで直接コマンドを操作したい!

tsuruyoshi

総合スコア1

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

Gemini

Geminiは、Googleが開発した生成AIサービス。マルチモーダルAIモデルのため、複数の異なる種類のデータも同時に処理することができます。また、高度な推論性能を持ち、コード生成も優れている点も特徴です。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

環境変数

環境変数とは、WindowsやUNIXなどのOSが提供しているデータ共有機能の一つ。OSが動作するときに使用する変数を指します。異なる設定値などのデータを記録し、設定・参照することが可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2025/08/06 05:02

編集2025/08/06 07:29

0

0

イメージ説明目的:Gemni CLIで直接コマンドを操作したい!です!

前提:Windows環境でGeminiCLIを使っています。

テキストで指示を送りながら開発を進めていたのですが
GeminiCLIにコマンドプロンプトを操作させて実行させようとしたのですが添付画像のように
止まったままになってしまいます。

現状はコードを生成させてそれを別タブで開いたコマンドプロンプトに自分で手入力している状況です。
イメージ説明

以前からこのエラーが続いていて環境変数がうまく機能してないのかな?
とか思っていたのですが全くわかりません。

各種AIやzen等に事例が無いか調べましたがわかりません。
Claud code等を使っておられる方でも似た事例、またお詳しい方いらっしゃいましたらご助力いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

自己解決

ありがとうございました。
そうですね!
ありがとうございます!AIが台頭してきても承認とか最後の操作は
こちらですることは確実に残るのでこれくらいにしておきます。
ご回答ありがとうございます。性能の問題でgeminiはターミナルにアクセスできないか
という仮説もあったので今回その線はないことが分かっただけでも収穫でした。
ありがうございます!ベストアンサーにさせていただきます!

投稿2025/08/07 05:04

tsuruyoshi

総合スコア1

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

python -m http.server 8000
したら実行しっぱなしになってプロンプトに返ってきませんよね?

正常に実行されているから止まったままになる
止まったままになるのが正常に実行されている
のではないでしょうか?

Geminiに聞いてみましたよ

╭────────────────────────────────────────────────────────────────────╮
│ > python -m http.server 8000 をバックグラウンドで実行して │
│ とWindows環境で頼まれたら、あなたはどうしますか? │
╰────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
✦ Windows環境でそのコマンドをバックグラウンドで実行する場合、start /B プレフィックスを使用します。
したがって、以下のようなrun_shell_commandを提案します。
start /B python -m http.server 8000
このコマンドは、新しいコマンドプロンプトウィンドウを開かずに、HTTPサーバーをバックグラウンドで起動します。

"python -m http.server 8000 をバックグラウンドで実行して" とGeminiに指示したらいいと思いますよ


コマンドは分かったので、geminiと格闘なんてしていないで

!start /B python -m http.server 8000

でいい気はします

投稿2025/08/06 05:13

編集2025/08/06 08:42
quickquip

総合スコア11353

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tsuruyoshi

2025/08/06 05:42

ありがとうございます!そうなんです!バックグラウンドでうごしたいんです。その際Geminiがそれもやってくれるのかなあ(そういう雰囲気)て思ってたら。この添付ファイルで止まっちゃって進まないんですよねえ。結局自分でコマンドプロンプトに入力してバックグラウンドで起動させている状態です。Geminiにこの起動までやらしたいんですけど。。
quickquip

2025/08/06 06:51

python -m http.server 8000 をバックグラウンドで実行して いまWindowsでPowershellを使っているよ とお願いしたら(何度か失敗して)やってくれましたよ (回答時点では"やれるでしょう"でしたが実際に試してみてできましたよ)
quickquip

2025/08/06 06:53

実際は python -m http.server 8000 をバックグラウンドで実行して > python -m http.server 8000 & で動かそうとして入力停止 EscでとりやめていまWindowsでPowershellを使っているんだけど? と言ったら start /B を使おうとして失敗からのなんどかやり直して成功みたいな感じでした
tsuruyoshi

2025/08/06 07:29

回答ありがとうございます。試してみましたが解決できませんでした。 この場合どの辺りに原因がありそうでしょうか? 最初の状態を止める、windowpowershell指定しても上手く実行してくれません。 最終的にどこでどんなコマンドで実行できてましたか?お手数おかけします。
quickquip

2025/08/06 07:43

だいたいどういう経路でもやってくれるし、 start /B python -m http.server 8000 してと直に言ってもできました "上手く実行してくれません" はどういう意味でしょうか? 起動してくれているけれど何かの理由でアクセスできない、という可能性は考慮されていますか?
quickquip

2025/08/06 08:21

start /B python -m http.server 8000 のあとで後始末せずに gemini code を終わらせたら、また起動して start /B python -m http.server 8000 を実行してもらっても二度とlocalhost:8000にアクセスできないという現象が起きました
tsuruyoshi

2025/08/06 09:00

大体どの経路でも行けるんですね。 自分はインストールして1ヶ月くらい一回もやってくれたらことないです。ターミナルにアクセスできる権利をGeminiが持ってない。って感じです。調べたんですけど解決はできませんでした。再度調べようと思いますが、何か思い当たる設定等教えていただけると幸いです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問