質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

362閲覧

MMVCで6 学習を実行するの段階で、エラーが発生して進まない。

kohan

総合スコア10

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2025/02/14 23:22

編集2025/02/24 06:14

MMVCを動かしていると、おそらくパイソンの問題と思われるのですが、以下のようなエラーメッセージが出て学習しなくなります。どのように解決したらよいのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
以下のようなエラーメッセージです。
File "/content/drive/MyDrive/MMVC_Trainer-main/text/cleaners.py", line 17, in <module>
from unidecode import unidecode
ModuleNotFoundError: No module named 'unidecode'

以上について解決方法を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

追記(こういう書き方でいいのでしょうか?)
ご回答者様には御礼申し上げます。私が全くの素人のままでやりはじめたというのもあるのですが、動画の通り何度やってもできないので、以下のサイトを参考にしてやってみました。以前のMMVCの動画の作成者と同じ方のようです。
https://note.com/pipo_lll/m/m9c0711b0da79 このシリーズで再度やり直してみました。
https://note.com/pipo_lll/n/n3e41c02608aa?magazine_key=m9c0711b0da79
この構築編は問題ありませんでした。こまではできています。
次の
https://note.com/pipo_lll/n/nebe780394098?magazine_key=m9c0711b0da79
の02_Rec_Voice.ipynb:3 録音の準備 で、また以下のようなエラーが出ました。
ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
<ipython-input-6-f837f00c7841> in <cell line: 0>()
52 import matplotlib.pyplot as plt
53 get_ipython().system('pip install pysndfile')
---> 54 import pysndfile
55 from IPython.display import display, Audio
56 import warnings

ModuleNotFoundError: No module named 'pysndfile'


NOTE: If your import is failing due to a missing package, you can
manually install dependencies using either !pip or !apt.

To view examples of installing some common dependencies, click the
"Open Examples" button below.

Collecting pysndfile
Downloading pysndfile-1.4.7.tar.gz (48 kB)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 48.4/48.4 kB 1.8 MB/s eta 0:00:00
Installing build dependencies ... done
error: subprocess-exited-with-error

× Getting requirements to build wheel did not run successfully.
│ exit code: 1
╰─> See above for output.

note: This error originates from a subprocess, and is likely not a problem with pip.
Getting requirements to build wheel ... error
error: subprocess-exited-with-error

× Getting requirements to build wheel did not run successfully.
│ exit code: 1
╰─> See above for output.

note: This error originates from a subprocess, and is likely not a problem with pip.
何度もすいません、、、また似たようなエラーが返ってきます。。。ご教示いただけると幸いです。。機械に嫌われまくってますね、、こうプログラムの才能がないのは明白なので、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

melian

2025/02/15 00:10

> ModuleNotFoundError: No module named 'unidecode' 以下の Unidecode モジュールをインストールする必要があるのだと思います。 Unidecode · PyPI https://pypi.org/project/Unidecode/
meg_

2025/02/15 01:30

> MMVCを動かしていると、おそらくパイソンの問題と思われるのですが 第三者が検証できるように具体的に何をどうしたのかの手順を示してください。何かしら手順を抜かしていませんか?実行環境は何でしょうか?バージョンは何でしょうか??
kohan

2025/02/15 02:43

melian 様 コメントありがとうございます。ダウンロードしてみたのですが、セットアップアイコンをそのままクリックしても、セットアップしてくれないという状況です。。インストールの方法を知ってるわけでもなく、ただ手順書通りにいわれるままに入れてるだけだったので、まったくどうしていいかわからない状況です。。さしつかえなければ、セットアップやインストールの方法をご教示ただければ幸いです。。
melian

2025/02/15 03:00

エラーメッセージを見ると Google Colaboratory をお使いの様です。その場合はコードセル内で以下の magic command を実行してください。 !pip install Unidecode
kohan

2025/02/15 03:00

meg様 グーグルドライブ上で、ファイルをcolabで開きました。 以下手順どおりに、 # MMVC_Trainer ver.2023/1/1 「Google Colaboratory」を利用してMMVCで利用するVITSの学習を行います。 0.ノートブックの準備 print("1 Google Driveをマウント") #@title ## 1 Google Driveをマウント #@markdown **このノートブックで、Google Driveを使用するための設定です。** 1Google Driveをマウント 問題なしでした 2。2 MMVC_Trainerディレクトリに移動 問題なしでした。 3. GPUの確認 問題なしでした 4.ライブラリのインストール 5 tensorboardの起動 6 学習を実行する  ここで、上記のエラーがでます。 いずれも、●三角のボタンを押して実行しています。 ウインドウズ11で、CPUはコアi7の第8世代、パイソンは、3.10と3.13が入ってます。 どうも何かをしてるというより、そのまま手順通りに入れてみてやっているだけなので、説明もあいまいでもうしわけありません、まったくわからなくて指示通りにやっているだけなので、、、
kohan

2025/02/15 04:28

melian様、 ありがとうございます。返信してたつもりでしたが、できていませんでした、やってみます。
meg_

2025/02/15 04:44 編集

> どうも何かをしてるというより、そのまま手順通りに入れてみてやっているだけなので 情報は質問に追記しましょう。その方が有識者から回答が付きやすくなるかと思います。 > まったくわからなくて指示通りにやっているだけなので、、、 何の「指示通り」なのでしょうか?何かのサイトでも参考にしているのでしょうか?そうであればそのサイトの作成者には質問するのが一番良いと思います。少なくとも何を参考に作業しているのかを質問に書かないと適切な回答を得るのは難しいのではと思います。
kohan

2025/02/15 05:07

melian 様 マジックコードを入れたら、以下のようになりましたが、、これ以上進まなくなりました。。。何か間違っているのでししょうか、、手順通り以上のことは全くできない。。。ご教示いただければありがたいです、、、 ModuleNotFoundError: No module named 'phonemizer' Requirement already satisfied: Unidecode in /usr/local/lib/python3.11/dist-packages (1.3.8)
melian

2025/02/15 05:16

今度は phonemizer パッケージが必要、ということですね。なので、 !pip install phonemizer とします。ですが、その他にも必要なパッケージがあるかもしれません。参照している手順書に、事前にインストールしておくパッケージに関する記述がないかどうか確認してみてください。
kohan

2025/02/15 05:18

ありがとうござます。手順書にインストールするものについては指示はなかったですね、、、引き続きやってみます。
meg_

2025/02/15 05:37

> 手順書にインストールするものについては指示はなかったですね、、、 下記は違うんですか?Python関係とは別の”何か”をインストールしたということでしょうか?? > 4.ライブラリのインストール やはり第三者が最初から再現できる情報を提示しないと解決は遠いのでないですか? 何か全ての情報を開示出来ない事情でもおありなのでしょうか?
meg_

2025/02/15 14:01

この欄は「質問へのコメント」です。追加の情報は質問に追記しましょう。その方が有識者から回答が付きやすくなるかと思います。
melian

2025/02/15 17:02

ノートブックというのは、おそらく MMVB_Trainer の GitHup リポジトリにあるものだと思います。 MMVC_Trainer/notebook/02_Train_MMVC.ipynb at main · isletennos/MMVC_Trainer https://github.com/isletennos/MMVC_Trainer/blob/main/notebook/02_Train_MMVC.ipynb 必要なパッケージ(ライブラリ)のインストールは以下のセルで実行されるはずです。(!pip install -r requirements.txt --progress-bar off) この requirements.txt にインストールするパッケージ(Unidecode や phonemizer など)が書かれています。 ===== print("4 ライブラリのインストール") #@title ## 4 ライブラリのインストール #@markdown 時間がかかります。気長にお待ちください。 !apt-get install espeak !pip install -r requirements.txt --progress-bar off !pip install -U pyopenjtalk --no-build-isolation %cd monotonic_align/ !python setup.py build_ext --inplace %cd ../ ===== なので、このセルの実行を飛ばしてしまったか、もしくは何らかのエラーが発生してインストールが行われていないのかもしれません。
kohan

2025/02/17 21:08

ご回答ありがとうございます。本業でトラブルが連発して対応に追われて返事が遅れましたことお許しくださいもう一度手順通りにやってみます。
kohan

2025/02/26 01:25

お返事遅れて申し訳ありません。何度も試しても、やはり、次から次にエラーばかり起こるので、追記のやり方もしてみましたが、やはり、エラーになってしまいます。何とかご教示いただけると幸いです。
guest

回答1

0

ベストアンサー

以下は「質問へのコメント」からの質問者のコメントの抜粋です。

いや、そこまでの知識さえないという状態ですので、この連続動画のとおりにやりました。そうするとエラーにぶつかりまくる次第です。。途中まではできたのですが、学習のところでつまずいているという状態です。
https://www.youtube.com/watch?v=gq1Hpn5CARw&list=PL9tdqMJfCVce4TktRVw2lffa98UMyQGC0

質問者さんは「この連続動画のとおりにやりました」と言っていますが、やはり手順が抜けているのではないでしょうか?https://www.youtube.com/watch?v=uB3YfdKzo-g&list=PL9tdqMJfCVce4TktRVw2lffa98UMyQGC0&index=6 の動画を見ると”Unidecode”のインストールをするように指示がされているようです。(10:55辺り)
もう一度動画を見ながら環境構築する必要があるかと思います。

投稿2025/02/15 14:13

meg_

総合スコア10888

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kohan

2025/02/17 21:09

ありがとうございます。なんともお恥ずかしい、、手順を飛ばしているということなので、もう一度やり直してみます。ご回答くださり、本当に感謝申し上げます。
kohan

2025/02/26 01:23

すいません、お返事遅れてしまいました。追記にもあるように、一つ解決しても、また、同じように問題ばかり発生するので、新しい方法を試しました。でもまた、同じような問題にぶつかりまくりです。。何とかご教示いただければありがたいです。
meg_

2025/02/26 10:27

> 一つ解決しても、また、同じように問題ばかり発生するので 現状が全く分かりませんが、「問題ばかり発生」というのはImportErrorのことですか?そうであれば、エラーが出たモジュールをその都度インストールしていけばとりあえず解決するかと思いますが、そうではないんでしょうか??
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問