質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

1回答

1379閲覧

Raspberry Pi Picoのステートマシンの割り込みについて

TatsuyaMorita

総合スコア55

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/06/25 11:38

Raspberry Pi PicoのPIOアセンブリ命令にirqというものがありますが、これは例えば、pio0のステートマシン番号0でirq 0などして、割り込みフラグを立てると、pio0のステートマシン番号1でwait 1 irq 0などすると、pio0のステートマシン番号1ではpio0のステートマシン番号0のirq 0という命令の処理が行われるまで待ったりするのに使えるのでしょうか?
参考にした資料は以下のサイトです。
https://www.prototype00.com/2021/12/rp2040piojmp-mov-pushc.html#toc_headline_3

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

その理解で正しいです。datasheetにも下記の記載があります。
Synchronising execution between two state machines
State machines interact with the flags via the IRQ and WAIT instructions

投稿2022/06/25 12:00

matukeso

総合スコア1681

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問