質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

意見交換

8回答

614閲覧

AIエージェントに“責任”を持たせることは可能?

teratail-talk

総合スコア10

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

0グッド

0クリップ

投稿2025/03/23 23:00

🖊️テーマ

AIが自律的に判断し、行動する時代。もしAIがミスをしたら、その責任は誰が負うべきなのでしょうか?🤔
皆さんの意見を幅広く募集します!📮

👤運営メンバーの回答

運営メンバーOさんの考えは 「現状の法律ではAIに責任は持たせられない」!
現在の法律では AIは“道具”として扱われ、責任は開発者や利用者が負うのが原則。

〜teratailトーク!とは?〜

詳細を公式ブログで公開しています。ぜひお読みください。
「teratailトーク!」スタート🎉 気軽に意見交換しよう!

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

回答8

#1

TakaiY

総合スコア14199

投稿2025/03/24 00:59

対象とされている「責任」って何ですか? 何ができれば責任を追うことができるのでしょう?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

utm.

総合スコア676

投稿2025/03/24 01:19

どらえもんみたいなのが複数人いて、一人がミスをしたときに
そいつを廃棄処分にするか、全体に問題があると考えてリコールするとかソフトウェアアップデートするか、みたいな話をしているのでしょうか?
それともほかに何か例があるのでしょうか。

正直大人として恥ずかしいことなのかもしれませんけど、利用者の思想の強さみたいな部分をわかっていません。
Excelに不具合があってデータが消えちゃったって時、Microsoftに文句を言う人もいればExcelを導入した人を攻めようという人もいれば、仕方ないかという人もいれば様々な感じがしていてこれがなぜ起こるのかを明確に理解できているわけではありません。

かといって自分もエンジニアですからオーダーメイドでソフトウェアを開発して問題があれば開発者の責任であるということもふんわりと理解していて許容しています。これらは何なのでしょうか。
大企業に勤めている人でも自分が書いたコードがたくさんの損を生み出したらネガティブに思う人もいますが、その人を責める人っていうのはわずかにも思えます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

yambejp

総合スコア117422

投稿2025/03/24 01:40

故意もしくは過失がある場合その対象者に責任が発生します。
またAI利用にあたってはAIの製造元と利用者間で契約が発生しますので、明らかな欠陥を隠して利用させたのであれば製造者側にも過失責任がありますが利用者側が無条件に責任を追わないわけには行かないでしょう。とくにAI利用者と被害者が別の場合はAI利用者の責任が大きいと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

maisumakun

総合スコア146469

投稿2025/03/24 01:40

純粋に金銭的な問題でその額を自ら支払うような明確な場合もありますが、そうでない場合には人間においてすら何をもって「責任を取った」ことになるのかは難しい問題です。

組織のトップが引責辞任ということもありますが、売上低迷や当人自身の不祥事のような本人の資質に帰すべき問題でならともかく、組織内での不祥事による引責辞任は逃げのようにも見えかねません。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

tt-tt

総合スコア100

投稿2025/03/24 05:03

現状はあくまでAIってツールと捉えているので、そのツールを使うかどうかや、その成果をどう判断するかは利用者が判断しないと行けないと思います。

時代が進んで、会社がAIだけの部門や組織をつくる未来や、従業員と同様に扱う未来がきたらAIに責任はありそうですが、そのときは法が整備されていると信じたい。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

utm.

総合スコア676

投稿2025/03/24 05:14

#3

たしかに、chatGPTだと「回答は必ずしも正しいとは限りません」だとか書いてあるし、利用規約的なガイドラインにそこら辺が載っているのかもしれないですね。
質問の場合自立型なので、スイッチONにしたら、なんかしらの作業を自動化みたいな話でしょうけど、そのソフトの利用規約に責任を負いませんみたいなの書いてあっても何ら不思議ではないし、契約の話ですね

なんか映画で流行っていた金子勇?さんのやつもそういう利用規約に同意させてれば、逮捕されなかったんですかね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

YouheiSakurai

総合スコア6147

投稿2025/03/24 12:10

AIはResponsiveだけど、そのAIはResponsibleたりえるか?なかなかに面白い問い。AIはまだWillを持たないのでResponsibleたりえないんじゃないか、と私のIntelligenceはささやきます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

tell1124

総合スコア1

投稿2025/03/25 00:24

編集2025/03/25 00:25

AIをサービスのひとつと考えると、サービスの提供者と利用者間で取り決められた契約に基く、なのかなーと思います。
もしAIが自律的にAIを作ってそいつが悪さしたとかの話なら、まず大元のAIを制御できていないサービス提供者に責任があるのかなーと。サマーウォーズ的な。
第三者がAIを悪用した場合は、当人には悪用したなりの責任追及はあるでしょうが、同時にサービス提供者は今後同じようなことを起こさないよう努力する責任が求められるとも思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問