dynamic_castに関しての知識を深めたいと思い質問させていただきます。
dynamic_castはc++を使う上で好かれていないと思いますが
その理由が動的なので処理負荷がかかるということがあまり納得ができていないです。
現在のポインタ位置を移動する(相対位置を見て加減する)だけのことであるのになぜ負荷がかかるといわれているのでしょうか?(処理は挟まるけど考えるようなものではないという認識...)
ポリモーフィズムに関しても同様で呼び出しに多少のオーバーヘッドがあるとありますが、
Vtableの参照を挟んでから関数を呼び出すということですので参照にそれほど負荷がかかるとは思えず
継承を多用しすぎない設計を推奨されているのが分かりません。
これらはあくまで昔の話で現在のPCスペックが上がった現在では考える必要はほとんどないのでしょうか
参考にしたサイト
https://qiita.com/msmania/items/77ccf8194384bdb3568f
https://ittrip.xyz/c-plus-plus/cpp-vtable
https://qiita.com/4_mio_11/items/aa71f18b24ab55e4cb3d

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。