質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
VBA

VBAはオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、マクロを作成によりExcelなどのOffice業務を自動化することができます。

Q&A

解決済

1回答

1593閲覧

『ACCESS』検索フォームを作りたい

wkou4627

総合スコア13

VBA

VBAはオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、マクロを作成によりExcelなどのOffice業務を自動化することができます。

0グッド

0クリップ

投稿2023/07/20 15:26

実現したいこと

「F_検索」という検索フォームにて、検索値を入力し検索ボタンを押すと、別フォーム「F_結果」に切り替わり入力した検索値と一部一致した「T_名簿」のデータを抽出できる、という検索システムをつくりたいです。

イメージ説明

前提

似たような事例をみつけることができず、そもそもACCESSで実現可能なことなのかどうかも、恥ずかしながらわからなくなってしまいました。
実現可能かどうかだけでも教えていただけますと大変ありがたいです。

試したこと

「F_検索」に元のテーブル「T_名簿」も表示された検索用フォームは作ることができました。
「F_検索」IDテキストボックス=txtID

VBA

1 DoCmd.ApplyFilter "", "[T_名簿]![ID] Like ""*"" & [Forms]![F_検索]![txtID] & "" & """ 2

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

・「F_検索」テキストボックスと「T_名簿」の紐付け方
・検索ボタンをクリック時、別フォームに切り替わり「T_名簿」該当データだけを抽出する方法がわかりません。

色々検索したり試したりはしたのですが、初心者すぎてなかなか答えに辿り着けず、困り果てて投稿させていただきました。
単純に回答を求めるだけの場でないことは理解しておりますが、ヒントだけでもいただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

「F_検索」は非連結フォーム(レコードソースが空欄)にします。テーブルと連結する必要はないです。

「F_結果」は連結フォームにします。具体的にはレコードソースに T_名簿 を設定します。
各テキストボックスも連結コントロールにします。具体的にはコントロールソースにフィールド名を設定します。

「検索」ボタンのクリック時のイベントプロシージャを下記のように記述します。

vba

1Private Sub 検索_Click() 2 3 DoCmd.OpenForm "F_結果", , , "ID='" & Me.txtID & "'" 4 5End Sub

IDフィールドはテキスト型の場合です。
数値型またはオートナンバー型なら抽出条件引数を "ID=" & Me.txtID と変更してください。

これで「検索」ボタンのクリックで「F_結果」に切り替わり、抽出条件のレコードが表示されます。

投稿2023/07/20 18:59

hatena19

総合スコア34352

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

wkou4627

2023/07/21 16:31

丁寧にご回答いただきありがとうございます。どうしても試すのが月曜になってしまうので、後ほど結果をご報告させていただけたらと思います。 ちなみに、「F_結果」は連結フォームとのことですが、連結フォームのイメージとしてはテーブルを開いて直接編集しているようなもの、と認識しています。このフォーム上で抽出したデータをdeleteしたまま保存した場合は「T_名簿」もからも削除されるという結果になるのでしょうか?
hatena19

2023/07/21 22:25

> このフォーム上で抽出したデータをdeleteしたまま保存した場合は「T_名簿」もからも削除されるという結果になるのでしょうか? はい、デフォルトでそうなります。 フォーム上の編集もレコード保存操作(Shift+Enterなど)をすることでテーブルに反映されます。 逆に、削除させたくない、編集不可にしたいという場合は、プロパティで簡単に設定できます。
wkou4627

2023/07/24 15:19

3075エラーがでて、演算子がありませんと構文エラーが出てしまいました。半角スペースの間違いがないか等確認してみようと思います。 >はい、デフォルトでそうなります。 フォーム上の編集もレコード保存操作(Shift+Enterなど)をすることでテーブルに反映されます。 逆に、削除させたくない、編集不可にしたいという場合は、プロパティで簡単に設定できます。 読み取り専用にしたかったので、教えていただき大変助かりました。スナップショットに設定する方法にしてみようと思います。ありがとうございます!
hatena19

2023/07/25 02:59

> 3075エラーがでて、演算子がありませんと構文エラーが出てしまいました。 原因が分からない場合、実際のコードをコピペしてもらえますか。 > 読み取り専用にしたかったので、 下記のように引数で読み取り専用に指定することもできます。 DoCmd.OpenForm "F_結果", , , "ID='" & Me.txtID & "'", acFormReadOnly
wkou4627

2023/07/25 13:37

エラーは、入力間違いでした。 そして、無事に思い描いていた通りに動かすことができました!!長く悩んでいたので、感動です。 本当にありがとうございます。 また、読み取り専用の別方法まで丁寧に教えていただきありがとうございます。 大変勉強になりました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問