質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
ネットワーク

ネットワークとは、複数のコンピューター間を接続する技術です。インターネットが最も主流なネットワークの形態で、TCP/IP・HTTP・DNSなどの様々なプロトコルや、ルータやサーバーなどの様々な機器の上に成り立っています。

Q&A

1回答

3352閲覧

trunkポートとaccessポートの接続について

pentyan19

総合スコア0

ネットワーク

ネットワークとは、複数のコンピューター間を接続する技術です。インターネットが最も主流なネットワークの形態で、TCP/IP・HTTP・DNSなどの様々なプロトコルや、ルータやサーバーなどの様々な機器の上に成り立っています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/03/15 02:02

編集2022/03/29 04:06

trunkポートとaccessポートの通信についてご教示ください。

■L2SW①の設定
Gi1/0/1 = trunk allowed vlan 100,200
Gi1/0/2 = access vlan 100
■L2SW②の設定
Gi1/0/1 = access vlan 100

上記のように設定されている場合、下記のような接続でPC①、PC②間の接続は行えるのでしょうか?
VLAN100が許可されているaccessポートとtrunkポートで通信が行えるのかをお聞きしたいです。

PC①⇔L2SW① Gi1/0/2(access)⇔L2SW① Gi1/0/1(trunk)⇔L2SW② Gi1/0/1(access)⇔PC②

【追記】
trunkポート⇔accessポート間での通信は出来ないと理解しました。
質問の内容自体は解決いたしました。
私の書き方が悪かったです。申し訳ございません。
下記2点について確認したかったのですが、同時に確認しようとしたため誤解を招いてしまいました。
・L2SW①のaccessポート⇔L2SW②のtrunkポート間での通信は行えるのか
・L2SW①内部でaccessポート⇔trunkポートに通信を流すことはできるのか

聞きたかった内容としては、L2SW①にaccessポートとtrunkポートがあり、スイッチ内部でaccess⇔trunkに通信が行えるかという内容です。
そのため、PC①からPC②にpingを飛ばした場合、下記のように通信が行えるかを確認したかったです。

  1. PC①からL2SW① Gi1/0/2(access)にvlan100通信が流れる。
  2. L2SW①内部でL2SW① Gi1/0/2(access)からL2SW① Gi1/0/1(trunk)に通信が流れる。
  3. L2SW① Gi1/0/1(trunk)からL2SW② Gi1/0/1(access)に通信が流れる。
  4. L2SW② Gi1/0/1(access)からPC②に通信が到達する。

しかし質問の設定では 3.で通信に失敗するため、L2SW② Gi1/0/1(access)をtrunkに変えれば上記の通信が行える認識です。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yukky1201

2022/03/15 08:09

L2SW①~L2SW②間の情報が不足していますので質問を編集してください
guest

回答1

0

L2SW②は
・L2SW①向けポート
・PC②向けポート
の二つあるはずですが、修正依頼の通り1ポート分しか情報がないので、下記という前提で記載します。

PC①-----[Gi1/0/2(access)]L2SW①[Gi1/0/1(trunk)]-----[Gi1/0/1(access)]L2SW②[Gix/x/x(access)]-----PC②

この場合、L2SW①[Gi1/0/1(trunk)]-----[Gi1/0/1(access)]L2SW②の部分の
trunkポートとaccessポートでは通信できません。

trunkポートに流れるトラフィックには、VLAN100と200を識別するタグが付与されます。
accessポートに流れるトラフィックはVLAN100のみで識別するタグが付きません。
なのでtrunkポートとaccessポートを接続すると、
この通信路の中でVLAN100のトラフィックでタグが付いてるものと、ついてないものが混在してしまいます。
accessポートはタグによるVLAN識別を前提としてないポートなので対向のtrunkポートから受信したVLAN100タグのトラフィックを受け付けず、
trunkポートはタグによるVLAN識別を前提としたポートなので対向のaccessポートから受信したタグ無しトラフィックをVLAN100のものだと識別できません。(デフォルトだとVLAN1のものとして処理します。)

そのため通信できません。

例外として、trunkポートにタグ無しVLANが流れる場合もあり、それをネイティブVLANと言います。
ネイティブVLANはデフォルトだとVLAN1ですが、VLAN100をネイティブVLANと追加設定すると、
trunkポートから出ていくVLAN100のトラフィックはタグが付かないものになります。
それを受け取ったaccessポートは、アサインしたVLAN100のトラフィックとして処理します。

ですが基本的にtrunkポートとaccessポートを直結する設計はしないです。

投稿2022/03/19 11:23

編集2022/03/19 11:25
pencil.lzh

総合スコア49

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問