質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Eclipse

Eclipseは、IBM社で開発された統合開発環境のひとつです。2001年11月にオープンソース化されました。 たくさんのプラグインがあり自由に機能を追加をすることができるため、開発ツールにおける共通プラットフォームとして位置づけられています。 Eclipse自体は、Javaで実装されています。

Q&A

解決済

1回答

136閲覧

eclipseのJavaの色分けについて

ongaku

総合スコア1

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Eclipse

Eclipseは、IBM社で開発された統合開発環境のひとつです。2001年11月にオープンソース化されました。 たくさんのプラグインがあり自由に機能を追加をすることができるため、開発ツールにおける共通プラットフォームとして位置づけられています。 Eclipse自体は、Javaで実装されています。

1グッド

0クリップ

投稿2025/05/01 05:15

eclipseのJavaのデフォルトの色分けについて教えてください。

赤:予約語
青:クラス名
薄黄色:?
濃黄色:変数の宣言?メソッドの実行?
濃緑:メソッドの宣言?
薄緑:putとかadd?
水色:インターフェースの定数?
紫:「<>」の中?

自分でわかる範囲で書き留めてみましたが、これで合っているでしょうか?

イメージ説明

TN8001👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

eclipseのJavaのデフォルトの色分けについて教えてください。
自分でわかる範囲で書き留めてみましたが、これで合っているでしょうか?

提示画像は設定の「Java > エディター > 構文の色指定」で、出る画面ですよね?

その上に設定できる項目が並んでいるはずですが、仮で変えてみたら一目瞭然なのですが...
構文の色指定 動画

それとも項目の意味が分からないということですか?(どれが?)

種別項目プレビュー中のコードスタイル
Java
'return' を除外したキーワードpublic class#CC6C1D
static final フィールドRED GREEN#8DDAF8太字
static フィールドstaticField#8DDAF8太字
static メソッド呼び出しstaticMethod#96EC3F太字
インターフェースInterfaceName#80F2F6
オート(アン)ボクシングの式無効
キーワード 'return'return#CC6C1D下線
クラスAnyClass Object#1290C3
ストリング"all"#17C6A3
その他#D9E8F7
パラメーター変数parameter#79ABFF
フィールドfield field2#66E1F8
メソッドbar#A7EC21
メソッド宣言foo#1EB540
レコードPoint無効
ローカル変数varLocal#F3EC79
ローカル変数宣言local#F2F200
演算子<> ,#E6E6FA
括弧{} ()#F9FAF4
型引数String#B166DA
型変数E#BFA4A4
継承されたフィールドinheritedField無効
継承メソッド呼び出しhashCode#CDF668
使用すべきではないメンバーClassName#808080取り消し線
数値42#6897BB
制限された識別子record var#CC6C1D
抽象クラスAbstractClassName#3EABE6
抽象メソッド呼び出しabstractMethod#80F6A7
注釈@SuppressWarnings#A0A0A0
注釈要素の参照value#EB4B64
列挙型Color#CC81BA
javadoc
HTMLマークアップ<code> </code>#1E789B
その他#808080
タグ@author#9A8C7C太字
リンク{@link }#A99C8C
コメント
タスク・タグTASK#9A8C7C太字
単一行コメント//#808080
複数行コメント/**/#808080

わたしは色で「これは何々だ」というような覚え方はしてないですね。
もちろん慣れた配色ではない場合違和感はありますが、それで急に読めなくなるということもありません。

Webページに載っているコードや画像が、別の配色かもしれませんよね?

言語を覚えることがまず先で、色はあくまで見やすくするための補助と思ってください。
visual studio 2022 のコードの色について

投稿2025/05/01 13:20

編集2025/05/01 14:33
TN8001

総合スコア10022

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ongaku

2025/05/01 23:38

見落としていました。 図まで作っていただきありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問