質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.33%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

Q&A

解決済

4回答

373閲覧

プログラミングの勉強を進める中で、開発の進捗を把握したい

One123456

総合スコア4

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

1グッド

0クリップ

投稿2025/02/18 09:37

編集2025/02/19 03:02

実現したいこと

  • 自作のプログラムを開発しているのですが、明確な計画を立てられておらず、「次に何をすればよいか」と迷うことが多いです。
  • また作業を数日離れると進捗状況を忘れてしまい、再開時にスムーズに取りかかれません。

発生している問題・分からないこと

  • 既に試して上手くいかなかった方法を、数日離れた後に再度上手くいかない方法を試してしまい無駄な時間を過ごしてしまう
  • 数日後にスムーズに作業を再開できる管理方法がわからない

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果
  • 作業メモを残すようにしたが、「次に何をすればいいか」の判断ができず、うまく活用できなかった
  • タスク管理ツールの導入を考えたが、明確な計画を立てられておらず前段階で挫折
  • Figmaを使ったワイヤーフレームを作成したが、機能面でのゴールや洗い出しが不十分なため右往左往してしまう

補足

特になし

haruka.k.11👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

utm.

2025/02/18 10:00

Todoリストを作って順に処理すればいいかと思います
meg_

2025/02/18 10:36

> その日の作業内容をメモしてみましたが、次に何をすればよいか整理しきれず、 全体の計画がないから「次に何をすればよいか」となっているのでは?計画がなければ「進捗管理」も何もないと思いますが。
One123456

2025/02/19 01:51 編集

meg_さん ご指摘ありがとうございます 質問の整理ができておらず、要点が整理できない質問を投稿してしまい申し訳ありません ご指摘いただいたおかげで、自分の課題が明確になりました。ありがとうございます! 全体の計画がないから「次に何をすればよいか」となっている事に気付けました
One123456

2025/02/19 01:51

meg_さん ベストアンサーに選びたいので同じ内容を回答欄に投稿いただけますでしょうか?
One123456

2025/02/19 02:02

utm.さん コメントありがとうございます! 全体の計画がないためTodoリストで管理するのが難しく、「次に何をすればよいか」が分からない状態でした ツールを導入する前に、まずは開発全体の流れを整理する必要があると気付きました
fana

2025/02/19 02:16

> 実現したいこと のところに書かれている > 開発スケジュールを意識したタスク管理をしたい というのを別の言葉で言い換えれば「全体的な計画を立てたい」ということになるような気がするのだが…… そこで「全体の計画が無いのが問題」と言われて何がどう解決したのだろう?
shiketa

2025/02/19 02:17

生成AIに頼んでみてもいいかも。 曰く、小遣い管理システムを作成します。開発作業の進捗状況を管理するためのWBSを作成してください。
utm.

2025/02/19 03:24

※質問者さんが質問を編集などしていますが、質問内容/前提が破綻しているというか完全にツッコミ待ちの状態で、反応してしまう方が多くでそうな状態です。1度閉めるなどして別途質問を立てるなどの対応を推奨します。 コメントしてしまったために、通知が都度来ます。 まずコミュニケーションの前提として質問者さんが自身で考えて答えを出せない問に他者が答えることは不可能です。 他者はヒントを出すことができるだけで、内容によってはクリティカルな回答もあるとは思いますが、それが役に立つのは質問者が自分で考えることができるからです。 タスクがないのにタスクを管理したいとか、意味不明です。 単に私はこのような失敗をしました!助けてください!みたいな、表明であれば質問ではありませんよ(質問解決してるのに、質問編集していることへの指摘)
guest

回答4

0

業務では無く、
プログラムの勉強という事であれば、
最初からやることが適正な単位に分割されている入門書や入門用教材を使って、それに沿って作業するのが良いかと思いますよ。

数日離れたらそこまでの内容を忘れてるというのは学習段階においては当たり前にあることですので、
思い出せるところまで戻って、再度練習/学習することで定着させるのが良いです。

投稿2025/02/18 14:50

tanat

総合スコア18778

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

One123456

2025/02/19 02:34 編集

ご回答ありがとうございます 入門書や教材を活用する方法について参考になりました ただ、今回は自作プログラムを作りながら学習しているため教材のような明確なロードマップがなく「次に何をすればよいか」が分からないことが原因だったと質問した後に気づきました (せっかく回答いただいたのに説明が不足しており、申し訳ございません) しかし別のアプローチ方法があること非常に参考になりました また、初学者の立場に寄り添ってくださる温かい回答をありがとうございました!
guest

0

自己解決

質問の整理が十分でなかったため、何度も修正してしまい混乱を招いてしまいました。申し訳ありません。
タスクがないのにタスクを管理しようとしていた点や、質問の内容が破綻していた点に気づくことができました。
一度この質問を閉じたうえで、改めて整理し直し、具体的な課題を明確にした上で再度質問させていただきます。

コメントくださった皆さま貴重なご意見ありがとうございました。

投稿2025/02/19 03:27

One123456

総合スコア4

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

普通にプロジェクト管理ツールを試してみてください
開発を何段階かにわけ、マイルストンを設定し、そこに収束するためのタスクを洗い出してタスクの依存度などをパスで引いていけば自然とクリティカルパスが明確になります。
とはいえプロジェクト管理ツールは導入当初はプロジェクト管理ツールのための作業こそが重荷になりがちです。それでもプロジェクトの進捗の可視化は優先順位を決定するのに役立ちますので、苦痛でも我慢して使い続けて適当なタイミングで効果測定をして継続利用を再検討してください。世の中には無条件にすべてが最適化されるツールなんてものは存在しないのですからトライアンドエラーでご自身の作業に合うものを探すしかありません。

投稿2025/02/18 13:48

yambejp

総合スコア117203

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

One123456

2025/02/19 02:27

ご丁寧なアドバイスありがとうございます! 確かに、プロジェクト管理ツール自体を運用する負担が大きくなることもあるのですね。 まずは試しに導入し、マイルストーン設定やタスクの洗い出しをしながら自分に合った管理方法を模索してみようと思います。効果測定の視点も意識しながら、無理なく続けられる形を探していきます!
guest

0

話がちょっとよくわからないですが……

何か作業をしているときには,「次は何をして… あと何が必要で…」という考えが頭にあるのではないでしょうか.
作業内容をメモする際に,行ったことだけでなくて,そういう事柄もメモしておけば「再開」時の助けになるのではないでしょうか.


ツールについては知らないです.
そういうのを知らない側の感覚で言うと,特定のツールを導入したりその使い方を覚えたりするのは厄介だし時間と手間がかかるだろうし,「そのツールの方法で物事を管理し続けなければならない」みたいな義務? 制約? みたいのが出てきそうなのも嫌だな,とか思うので,
正直そういうのは「テキストファイルとかで良くね?」とか思います.
(対外的に誰かに進捗を(何かしら見栄えが良い方法で)示す必要があるとかそういうのでないならば.)


[追記]
あまり関係ない話かもですが,ちょっとしたコードの書き方の話をすれば,

//何か入力に基づいた計算を行ってその結果をどこかに送る処理 { //(1)入力を何かする //(2)何か計算する //(3)計算結果をどこぞに送る }

みたいな感じで,最初に処理の流れみたいなのをコメントで書く…みたいなことは わりとよくやります.

投稿2025/02/18 10:02

編集2025/02/19 01:23
fana

総合スコア12079

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

One123456

2025/02/19 02:31 編集

回答ありがとうございます。 ベストアンサーは別の方を選ばせていただきましたが、こちらの回答も非常に参考になりました。 確かに、作業の流れをその都度メモするだけでも再開時の助けになりますね。今まで「やったこと」しか記録していなかったので、「次にやること」も書くようにしてみようと思います! まずはシンプルにテキストファイルなどで整理しつつ、自分にとって使いやすい方法を模索してみます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.33%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問