質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
for

for文は、様々なプログラミング言語で使われている制御構造です。for文に定義している条件から外れるまで、for文内の命令文を繰り返し実行します。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

2回答

211閲覧

*初心者 java 拡張for文

heyhey3321

総合スコア0

for

for文は、様々なプログラミング言語で使われている制御構造です。for文に定義している条件から外れるまで、for文内の命令文を繰り返し実行します。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2025/04/04 13:45

実現したいこと

[‘田中’, 25, ‘男性’]といった氏名・年齢・性別の3つの値が格納された配列を3つ格納した多次元配列を作成し、
for文を使用して全て表示してください。表示例:「田中:25歳男性」
これを拡張for文を用いて解きなさい。

String[][] x = { { "田中", "25", "男性" }, { "佐藤", "22", "女性" }, { "高橋", "27", "男性" } };

for (int i = 0; i < 3; i++) { String answer = ""; for (int j = 0; j < 3; j++) { answer = answer + x[i][j]; if (j == 0) { answer = answer + ": "; } if (j == 1) { answer = answer + "歳"; } } System.out.println(answer); }

前提

ここに質問の内容を詳しく書いてください。
このコードを拡張for文に直したときに変数iとjがStringに代わりifの条件文やx[][]に代入できなくなります。
このコードを拡張for文に直したときの正しいコードと解説を教えてほしいです。

発生している問題・エラーメッセージ

エラーメッセージ

型の不一致

該当のソースコード

java

String[][] x = { { "田中", "25", "男性" }, { "佐藤", "22", "女性" }, { "高橋", "27", "男性" } };

for (String[] i : x) { String answer = ""; for (String[] j :x) { answer = answer + x[i][j]; if (j == 0) { answer = answer + ": "; } if (j == 1) { answer = answer + "歳"; } } System.out.println(answer); }

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

eclipse

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

TakaiY

2025/04/04 14:16 編集

拡張for文は、リストの内容が均一の場合に使えますが、内側のリストのように、インデックスによって役割が違うリストに使うと質問にあるような問題が生じてしまいます。 出題の意図としては、拡張for文は外側のループにのみ適用するのだと思いますが、それではだめでしょうか? ちなみに、自分でやるなら内側にあるループは無くしますね。処理が繰返しではないので、利点が無いどころがよくないコードになると思います。
heyhey3321

2025/04/04 14:28

ご質問ありがとうございます。 外側ループのみ適応でも問題ないと思います。 ヒントのところに「拡張for文とfor文を使い解きます。 for文ではlengthを使い、配列の長さを取得します。」 と記載があったのでそれを踏まえてどういうコードになるのか教えていただきたいです。
jimbe

2025/04/04 15:51

>ヒントのところに そのヒントなるものは質問本文に書かれていません。後からそのように出されると回答側も考え直したりと手間が増えてしまいます。 質問は編集出来ますので、ヒントの含めて問題全文をご提示されては如何でしょうか。 また一応確認ですが、この問題は何か学校等に提出するようにな類では無いのでしょうか。
guest

回答2

0

回答を書くのは本位ではないけど、うもく説明できないのですみません。

拡張for文では、ル_プ変数には添字ではなく、要素そのものが入ります。
なので、外側 のループの中で要素であるところの配列を使えます。(通常のループでも使えますけどね)

なので、以下のコードのように、2つめのループではinfoという配列をループで処理しています。

java

1String[][] info_list = { { "田中", "25", "男性" }, { "佐藤", "22", "女性" }, { "高橋", "27", "男性" } }; 2for (String[] info: info_list) { 3 String answer = ""; 4 5 for (int j = 0; j < info.length; j++) { 6 answer = answer + info[j]; 7 8 if (j == 0) { 9 answer = answer + ": "; 10 } 11 if (j == 1) { 12 answer = answer + "歳"; 13 } 14 } 15 System.out.println(answer); 16 }

コメントにも書きましたが、自分でやるなら2つめはループにはしませんけどね。

投稿2025/04/04 14:45

TakaiY

総合スコア14236

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

内側のループを拡張 for にするものとして考えますと、ループカウンタが無いのが悩みの種なら作ってしまえば良いのです。

java

1import java.util.*; 2 3public class Main { 4 public static void main(String[] args) throws Exception { 5 String[] array = {"田中", "25", "男性"}; 6 String answer = ""; 7 8 int j = 0; 9 for(String s : array) { 10 answer = answer + s; 11 if (j == 0) { 12 answer = answer + ": "; 13 } 14 if (j == 1) { 15 answer = answer + "歳"; 16 } 17 j++; 18 } 19 20 System.out.println(answer); 21 } 22}
田中: 25歳男性

投稿2025/04/04 15:58

編集2025/04/04 17:57
jimbe

総合スコア13318

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問