質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
Prolog

Prologは、非手続き型プログラミング言語です。述語論理を使った論理型言語と言われており、自然言語解析や理解、推論などのAIに有効です。エキスパートシステム開発などに用いられています。

Q&A

2回答

199閲覧

prologにおける解の探索方法

hoozoo

総合スコア0

Prolog

Prologは、非手続き型プログラミング言語です。述語論理を使った論理型言語と言われており、自然言語解析や理解、推論などのAIに有効です。エキスパートシステム開発などに用いられています。

0グッド

0クリップ

投稿2023/07/31 05:54

言語

prolog

知りたいこと

解の探索方法

内容

X+Y=1+(2+3)+4としたときに、
X=1+(2+3), Y=4
のみが解として帰ってくるのはなぜでしょうか?調べてみると、最初に見つかった答えのみを返すかららしいですが、ではなぜX=1, Y=(2+3)+4などではなく、X=1+(2+3), Y=4が最初の解として見つかるのでしょうか?

また、X+Y=((1+2)+3)+4+(5+6)とした場合は、
X = 1+2+3+4,
Y = 5+6 ? ;
となりました。先ほどの問題と比べても、括弧が省略される基準が分かりません...

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ikedas

2023/07/31 08:37

実際に実行したPrologのプログラムを、実行した通りにすべて書いてください。 また、プログラムは下記の説明の「コードを入力」のやりかたで書いてください。 https://teratail.com/help#about-markdown
xebme

2023/07/31 09:02

わたしの乏しい知識で答えると中置記法は前置記法に置き換えられます。 +(X,Y) = +(+(1,+(2,3)),4).
guest

回答2

0

中置記法を前置記法に置き換える

prologの中置記法を前置記法に置き換えると次と同じです。なぜそうなるのか。+は左結合だから。scryer-prologで実行しましたがswi-prologでも同じ結果になります。

prolog

1?- =(+(X,Y),+(+(1,+(2,3)),4)). 2 X = 1+(2+3), Y = 4. 3?- =(+(X,Y),+(+(+(+(1,2),3),4),+(5,6))). 4 X = 1+2+3+4, Y = 5+6.

y+xの優先度と括弧

Predicate op/3に記載されていました。

op(500,yfx,[+, -, /\, \/, xor])

  • 500は優先度。数字が小さいほうが優先度が高いと読めます。
  • タイプyfxのfは演算子の位置です。+の右側のxの優先度は+より低い。+の左側の優先度は+と同じか低い。右側の優先度が低いので括弧をつけているのだと思います。
  • 演算子のリスト

演算子はモジュールにローカル。変えることができると記述があります。

投稿2023/07/31 12:44

編集2023/07/31 12:51
xebme

総合スコア1083

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

xebme

2023/07/31 21:22

質問は解の探索法ですが、前置形に変形するとユニフィケーション自体は単純です。 むしろ、式の解釈や演算子の優先順位によって質問の現象が起きていると考えられます。
xebme

2023/08/06 21:22 編集

+を演算子ではなくただの文字と見なせば次のような結果を予測できるでしょう。 ?- append(X,Y,[1,2,3,4,5]). X = [], Y = [1,2,3,4,5] ; X = [1], Y = [2,3,4,5] ; X = [1,2], Y = [3,4,5] ; X = [1,2,3], Y = [4,5] ; X = [1,2,3,4], Y = [5] ; X = [1,2,3,4,5], Y = []. しかしprologは+演算子を解析して木構造を作るので、X,Yのマッチングは1度だけになると考えられます。 『Prologへの入門』 I.Bratko 近代科学社 3.3. オペレータ記法 に日本語の解説があります。
guest

0

Prologに知識は大昔止まりですが、最初の解だけを表示するか、全部の解を求めて表示するかは処理系依存な気がします(ちょっと自信ないですが)。

一般的な二項演算子は左結合(a+b+c(a+b)+cと同じ)なので、1+(2+3)+4(1+(2+3))+4であり、この括弧を補うことでX+Yの形とマッチングして、XとYがそれぞれの値になります。

また、X+Y=((1+2)+3)+4+(5+6)とした場合は、

上に書いたとおり、((1+2)+3)+4+(5+6)(((1+2)+3)+4)+(5+6)で、同じくX(((1+2)+3)+4)で、Y(5+6)ですが、内部表現の木構造は1+2+3+4(((1+2)+3)+4)は同じなので、内部表現を表示するときに括弧が表示されなかったのでしょう。

1つ目の解のX=1+(2+3)については、式を表す木構造が1+2+31+(2+3)は異なるので括弧が明記されたのだと思います。

数学の足し算だと順不同(※注)ですが、パターンマッチングや表示の際に、演算子の持つ数学的な意味まで解釈してマッチングしているわけじゃ無いので、任意の左結合の二項演算子について同じ処理になるかと思います。
Prologで右結合の二項演算子(a★b★ca★(b★c)と解釈されるもの)がどう扱えるのかはちょっとわかりません。

※注:有限桁の浮動小数点演算だと足し算の順番で誤差の発生が異なりますが、今回の本筋では無いので省略。

投稿2023/07/31 09:36

otn

総合スコア84645

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.47%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問