fana2022/06/08 01:17何はともあれ,あなたの実装において「表」という物をどのようなデータ構造で扱うのかを定めるところから始める必要があるでしょう. で,その形が,コードをぱっと見では(常識的な範疇では?)把握できない/把握しにくい ような場合には,どういう形だとしているのかを注釈なりできっちり説明する必要があるかと思います.(そうじゃないと,あなたが作成した関数の使い方が不明となるし,その良し悪しを評価できない) 「行番号」についても2つの選択肢が示されているので,どちらにしたのかを明言する必要があるでしょう.
fana2022/06/08 01:27「行番号」って何? っていう定義もあなたが決定できるのかもしれない. * 単なる「何行目なのか」っていう値 * 行毎に存在する何かしらの一意なIDみたいな値 * その他(?)