質問するログイン新規登録
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

インフラ

インフラは、クラウド環境やオンプレミスサーバーの構築、ネットワーク設計、セキュリティ対策など、インフラ全般の技術や運用に関する投稿に使われます。

意見交換

5回答

865閲覧

ホームページを作り、インフラ系の知識を勉強する。

todasan

総合スコア87

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

インフラ

インフラは、クラウド環境やオンプレミスサーバーの構築、ネットワーク設計、セキュリティ対策など、インフラ全般の技術や運用に関する投稿に使われます。

0グッド

2クリップ

投稿2025/10/05 12:34

0

2

ソフトウェアのエンジニアの経験があり、python、javascript、postgresqlは使用できます。
簡単なサイトでもpython、javascript、postgresqlにより、ホームページを作り、
それをサーバーに公開したいです。自分のデスクトップPCにlinuxをインストールして、
サーバー用にする事により、それにホームページのファイルを送ります。
そのページを別のパソコンからアクセスして、処理の流れを確認するのは、
いいと思いますか。awsにホームページを公開する方法もあります。
ネットワークの知識、linuxの知識を把握するために、実験を行いたいと考えています。
ipアドレスの意味なども把握したく、どのような方法で作成したホームページを
公開した方がよろしいでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答5

#1

hiroki-o

総合スコア1642

投稿2025/10/05 14:54

いきなり全世界に公開するのではなく、ローカルで試すことから始めたほうがいいと思います。

他の質問でWindowsを使っているようなので、まずはWSLにUbuntuを入れて、そのUbuntuにApacheを入れてみてはどうでしょうか。
デフォルトの/var/www/html/index.html

html

1<html> 2<head> 3</head> 4<body> 5Hello World 6</body> 7</html>

に差し替えて、Windows側のブラウザーでhttp://localhostと叩くとHello Worldが表示されます。
1時間以内で試せます。ここからがスタートです。

(もし、このレベルを既に卒業しているようなら、すみません。)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

todasan

総合スコア87

投稿2025/10/05 23:36

hiroki-o さん
バーチャルボックス、dockerなどで、ローカルから
webサイトを開いた事があるので、wslはできると思います。勉強として、wsl以外ですとどのような方法がいいでしょうか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

hiroki-o

総合スコア1642

投稿2025/10/06 12:53

後出しでそんなこと言われても、誰もtodasanさんのレベル感がわからないので、意見が付かないのです。

Web技術者は、フロントエンドバックエンドフルスタックの3種類の役割がありますが、目指しているのはどれですか?

PythonのWebフレームワークで流行っているものに、DjangoFlaskFastAPI、その他いろいろあります。
まずはローカルPCのWSLか仮想環境にUbuntuを立てて、それらの環境を片っ端から作っていけばいいと思います。
そして、それぞれの公式ページのチュートリアルの最初のほうを流してみて、気に入ったものを勉強しましょう。

公開サーバーを、オンプレミスレンタルサーバークラウドのどれにするかは、お好きにどうぞ。
どれでも、勉強になります。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

todasan

総合スコア87

投稿2025/10/07 00:19

hiroki-oさん
flaskは1年半実務で、使っているので、バックエンドの知識を勉強したいです。フロントエンドで、javascriptも少し実務で、使っています。公開サーバーはawsだけは使える状態ですが、レンタルサーバーとawsでどちらにホームページを公開した方が、linux、ネットワークの勉強になりますか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

IG777

総合スコア1

投稿2025/10/07 04:07

・レンタルサーバー契約 以下vps
・vpsにWebサイトファイルをおく
・ドメイン取得してvps用にDNS設定
・vpsにApacheもしくはnginxなど導入
・Apache設定にて設置したファイルへルーティング

これで外部からサイトにアクセスできるのではないでしょうか。

Pythonは扱ったことありませんが、WebサイトのファイルはDjangoでいけそうかな?と。

postgresqlを使う場合、何したいかわかりませんが、vpsに入れてDjangoから叩けばいけるんじゃないかと思います。あと、内部でどのようにsql叩いてるかフロントから見えないようにはした方が良いです。

あとはそれぞれdockerコンテナにするなりなんなりですかね?

他の方がおっしゃるようまずはローカルで楽しむことをお勧めしますが、恐らく外部公開の流れを試したいのではないかと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問