質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

3回答

3916閲覧

リング状の文字列の判定 アルゴリズム わからない部分があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

1グッド

1クリップ

投稿2017/09/28 01:42

編集2017/09/28 01:44

アルゴリズムの勉強をしています。
他の方が書いたプログラムを見ているのですが、わからない部分があります。

問題は、「リング状の文字列 s の任意の位置から、時計回りに連続した文字をいくつか選んで、文字列 p が作れるかを判定するプログラムを作成してください。」というものです。

例えば、
文字列s: vanceknowledgetoadと入力して
文字列p: advanceという文字列ができていれば、Yesを返すといった具合です。

JAVA

1import java.io.*; 2 3class Main { 4 public static void main(String[] args) { 5 BufferedReader kb = new BufferedReader( new InputStreamReader( System.in ) ); 6 try { 7 String s = kb.readLine(); 8 String p = kb.readLine(); 9 10 int slen = s.length(); 11 int plen = p.length(); 12 int j = 0; 13 for( int i = 0; i<slen; i++ ) { 14 if( p.charAt( 0 ) == s.charAt( i ) ) { 15 int ij = i; 16 for( j = 0; j<plen; j++ ) { 17 ij = ( i+j ) % slen; 18 if( p.charAt( j ) != s.charAt( ij ) ) { 19 break; 20 } 21 } 22 } 23 if( plen == j ) { break; } 24 } 25 26 if( plen == j ) { 27 System.out.println( "Yes" ); 28 } else { 29 System.out.println( "No" ); 30 } 31 } catch( IOException e ) { 32 System.err.println( e ); 33 } 34 } 35} 36 37

最初のif (p.charAr(0) == s.charAr(i)の部分は、文字列pの最初の文字と文字列sが合うかを判定しているとわかります。
その後のfor以下がよくわかりません。
一番わからないのは、ij = (i+j) % slenの部分です。
なぜ、i+jをslenで割った余りを求めているのでしょうか?

for( int i = 0; i<slen; i++ ) { if( p.charAt( 0 ) == s.charAt( i ) ) { int ij = i; for( j = 0; j<plen; j++ ) { ij = ( i+j ) % slen; if( p.charAt( j ) != s.charAt( ij ) ) { break; } } } if( plen == j ) { break; }

考えているのですが、どうしてかよくわかりません。
ご回答頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

eoiso👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

余りを使うことでリング状の文字列をループさせています。

n : 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... n % 3: 0 1 2 0 1 2 0 1 2 0 ...

投稿2017/09/28 02:02

fuzzball

総合スコア16731

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/28 03:03

回答ありがとうございます。 文字列をループさせるために、余りを出しているのですね。 ありがとうございました。
guest

0

文字列sはリング状のものとして扱ってはいますが、
プログラム上はただの文字列(配列)です。

目的の文字頭が後ろにあった場合、
そのインデックスを基点に+1,+2,+3...と調べていくと
配列の長さを超えてしまう場合があります。
そこに無理やりアクセスしようとするとIndexOutOfBoundsとなるだけなので
インデックスが配列の長さと同じになった場合は、
インデックスを配列の長さ分引いて、配列の頭に戻す必要があります。

インデックスを配列の長さで割った余りを求める、というのは、
上のような処理を1行で書けるので、この手の処理ではよくつかわれています。

投稿2017/09/28 02:16

abs123

総合スコア1280

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/28 03:11

回答ありがとうございます。 詳しく説明して頂けたので、理解できたような気がします。 この手の処理ではよく使われるとの事、しっかり覚えたいと思います。 ありがとうございました。
guest

0

ベストアンサー

i: 0 1 2 3 4 5 6 s: A B C D E F G | j: 0 1 2 3 4 p: X X X X X
i: 0 1 2 3 4 5 6 s: A B C D E F G | j: 0 1 2 3 4 p: X X X X X

こんな感じで一つずつ比較の開始位置をずらして一致するか見ていこうって方針なわけですが、

例えばその過程で

i: 0 1 2 3 4 5 6 s: A B C D E F G | j: 0 1 2 3 4 p: X X X X X

こういうずれ方のとき(i=5)

jと比較すべき添字をijとすると

jij
05
16
20
31
42

すなわちij=(5+j)%6 = (i+j)%slen

投稿2017/09/28 02:03

編集2017/09/28 02:05
ozwk

総合スコア13521

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/28 03:09

回答ありがとうございます。 詳しい説明をして頂いたので、わかった気がします。 もう一つお聞きしたいのですが、ループさせているということは、if( p.charAt( j ) != s.charAt( ij ) )の部分は、p.charAt(0)の頭文字以降があっているか判定している で良いでしょうか?
ozwk

2017/09/28 03:11

そうですね
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/28 03:12

ありがとうございます。 しっかり理解できました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問