Ruby on railsの環境構築で詰まりました。
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,627
http://techacademy.jp/magazine/4630
こちらのサイトを参考にRuby on railsの環境構築を試みているのですが
どうしてもうまくいかない部分があります。
3.Rubyのインストール
で
$ rbenv install -l
で最新バージョンを確認すると
User-no-MacBook-Air:~ User$ rbenv install -l
Available versions:
1.8.6-p383
1.8.6-p420
1.8.7-p249
1.8.7-p302
1.8.7-p334
1.8.7-p352
1.8.7-p357
1.8.7-p358
1.8.7-p370
1.8.7-p371
1.8.7-p374
1.8.7-p375
1.9.1-p378
1.9.1-p430
1.9.2-p0
1.9.2-p180
1.9.2-p290
1.9.2-p318
1.9.2-p320
1.9.2-p326
1.9.2-p330
1.9.3-dev
1.9.3-preview1
1.9.3-rc1
1.9.3-p0
1.9.3-p125
1.9.3-p194
1.9.3-p286
1.9.3-p327
1.9.3-p362
1.9.3-p374
1.9.3-p385
1.9.3-p392
1.9.3-p429
1.9.3-p448
1.9.3-p484
1.9.3-p545
1.9.3-p547
1.9.3-p550
1.9.3-p551
2.0.0-dev
2.0.0-preview1
2.0.0-preview2
2.0.0-rc1
2.0.0-rc2
2.0.0-p0
2.0.0-p195
2.0.0-p247
2.0.0-p353
2.0.0-p451
2.0.0-p481
2.0.0-p576
2.0.0-p594
2.0.0-p598
2.0.0-p643
2.0.0-p645
2.1.0-dev
2.1.0-preview1
2.1.0-preview2
2.1.0-rc1
2.1.0
2.1.1
2.1.2
2.1.3
2.1.4
2.1.5
2.1.6
2.2.0-dev
2.2.0-preview1
2.2.0-preview2
2.2.0-rc1
2.2.0
2.2.1
2.2.2
2.3.0-dev
jruby-1.5.6
jruby-1.6.3
jruby-1.6.4
jruby-1.6.5
jruby-1.6.5.1
jruby-1.6.6
jruby-1.6.7
jruby-1.6.7.2
jruby-1.6.8
jruby-1.7.0-preview1
jruby-1.7.0-preview2
jruby-1.7.0-rc1
jruby-1.7.0-rc2
jruby-1.7.0
jruby-1.7.1
jruby-1.7.2
jruby-1.7.3
jruby-1.7.4
jruby-1.7.5
jruby-1.7.6
jruby-1.7.7
jruby-1.7.8
jruby-1.7.9
jruby-1.7.10
jruby-1.7.11
jruby-1.7.12
jruby-1.7.13
jruby-1.7.14
jruby-1.7.15
jruby-1.7.16
jruby-1.7.16.1
jruby-1.7.16.2
jruby-1.7.17
jruby-1.7.18
jruby-1.7.19
jruby-9.0.0.0-dev
jruby-9.0.0.0+graal-dev
jruby-9.0.0.0.pre1
maglev-1.0.0
maglev-1.1.0-dev
maglev-2.0.0-dev
mruby-dev
mruby-1.0.0
mruby-1.1.0
rbx-1.2.4
rbx-2.0.0-dev
rbx-2.0.0-rc1
rbx-2.0.0
rbx-2.1.0
rbx-2.1.1
rbx-2.2.0
rbx-2.2.1
rbx-2.2.2
rbx-2.2.3
rbx-2.2.4
rbx-2.2.5
rbx-2.2.6
rbx-2.2.7
rbx-2.2.9
rbx-2.2.10
rbx-2.3.0
rbx-2.4.0
rbx-2.4.1
rbx-2.5.0
rbx-2.5.1
rbx-2.5.2
ree-1.8.6-2009.06
ree-1.8.7-2009.09
ree-1.8.7-2009.10
ree-1.8.7-2010.01
ree-1.8.7-2010.02
ree-1.8.7-2011.03
ree-1.8.7-2011.12
ree-1.8.7-2012.01
ree-1.8.7-2012.02
topaz-dev
と表示されたので最新バージョンっぽそうな 2.2.2をインストールすることにしました
$ rbenv install 2.2.2
Downloading ruby-2.2.2.tar.gz...
-> http://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/5ffc0f317e429e6b29d4a98ac521c3ce65481bfd22a8cf845fa02a7b113d9b44
Installing ruby-2.2.2...
Installed ruby-2.2.2 to /Users/{User}/.rbenv/versions/2.2.2
そして
$ rbenv global 2.2.2
を実行して
(Enterで実行しても特に何も表示されませんでした)
標準で使うRubyのバージョンの指定がうまくいっているか確認しようと思い
$ ruby -v
を実行すると
ruby 2.0.0p481 (2014-05-08 revision 45883) [universal.x86_64-darwin14]
となってしまいどうやら指定がうまくいっていないようです。
http://qiita.com/sshin/items/34a9685e322fb77046c2
こちらのページを参照してみたものの、どうすればいいのかよくわかりません。
どこの部分に問題があるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
おそらく、$HOME/.rbenv/binがPATHの先頭にあるべきかと。
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
http://dev.classmethod.jp/server-side/language/build-ruby-environment-by-rbenv/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
rbenv versions
echo $RBENV_VERSION
which ruby
locate .ruby-version
rbenv については、次のページの内容もチェックしてみてください。
rbenvのよく使うコマンドまとめ
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Rubyのバージョンを新たにインストールした際には、rbenv rehash とターミナルで打って、irb, gem, rake, rails, ruby等のコマンドのバージョンを更新する必要があります。
https://github.com/sstephenson/rbenv#rbenv-rehash
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2015/05/02 05:03
で見てみると
eval “$(rbenv init -)”
b -s "$HOME/.profile" ]] && source "$HOME/.profile" # Load the default .profile
[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && source "$HOME/.rvm/scripts/rvm" # Load RVM into a shell session *as a function*
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/{User}/.rvm/bin:/usr/local/mysql/bin
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/{User}/.rvm/bin:/usr/local/mysql/bin
と表示されたのですが
これであってますか?
せっかく回答してくださったのに申し訳ないのですが私はいまいち理解できていないようです、もう少しくだけた言い方でお願いできませんか?
PATH環境変数とは
$ echo $PATH
で表示される内容であっていますか?
2015/05/02 06:36
> これであってますか?
はい。.bash_profileはPATH環境変数を設定する場所として妥当です。(ログインシェルがBASHである場合。)
PATH環境変数は、シェルがコマンド(実行可能ファイル)を探すディレクトリをコロン(:)で区切ってつないだものを値とします。
念のために~/.rbenv/binの中身を確認した上で、そこにrubyコマンド(のシンボリックリンク)があったら、.bash_profileの末尾にexport PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"を追加しましょう。
2015/05/02 06:54
を末尾に移動して、
source .bashrc
2015/05/02 08:25
そういうことか。
2015/05/02 17:16
>otnさん
しましたが特に変化ありません
2015/05/02 17:17
またrbenv init -の出力結果は?
2015/05/02 17:25
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/(User)/.rvm/bin:/usr/local/mysql/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin:/Users/(User)/.rvm/bin
$ rbenv init -
export PATH="/Users/kamarudo/.rbenv/shims:${PATH}"
source "/usr/local/Cellar/rbenv/0.4.0/libexec/../completions/rbenv.bash"
rbenv rehash 2>/dev/null
rbenv() {
typeset command
command="$1"
if [ "$#" -gt 0 ]; then
shift
fi
case "$command" in
rehash|shell)
eval `rbenv "sh-$command" "$@"`;;
*)
command rbenv "$command" "$@";;
esac
}
でした。
2015/05/02 19:46
2015/05/04 09:52
としてエンターをおしても何も表示されません。
2015/05/04 10:54
そりゃそうです。.bashrc が何なのか理解できていないなら、理解してください。
source .bashrc 後の echo $PATH はどうですか?
2015/05/04 11:42
→barshrcの設定を有効にする
といった認識でしょうか?
有効化することに成功しました
のような英文が表示されると思っていました。
ありがとうございます
$ echo $PATHの実行結果は
/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/{User}/.rvm/bin:/usr/local/mysql/bin
でした
2015/05/04 12:20
なので、.bashrcに書いてあることを直接コマンドラインで打っても同じです。
eval “$(rbenv init -)”
echo $PATH
ruby -v
を続けて実行してみてください。