こんにちは。
なぜWBSをExcelで書くのか。
代替案はあるのでしょうか?
わたしが思うに、WBSはプロジェクトのなかの仕事を管理可能な単位に細分化して、理解したり共有したり、文字通り管理するために使うものであって、表形式であるかどうかと、Excelであるかどうかは、ごく二次的な要素であると思います。
ほとんどそれは管理者である人間が使えるソフトがExcelしかないという単純な理由で選ばれているように思っています。
あるいは以前からExcelであるという理由だけで。
WBSは、Work Breakdown Structure:作業分解構成図ということなので、それにExcelを使わなければならないなどという理由はないためです。
WBSをExcelで表現する場合、しばしば共有の問題が起きます。
どこのフォルダに最新版が置いてあるのかわからないとか、というような。
あるいはしばしばExcelの超巨大な表になっていて、A3に出力しても2ミリくらいの文字になってしまうとか、1920×1080ピクセルくらいの解像度で見ているだけでは一覧性がないとかで、全体を把握できないとか。
ディスプレイを前にミーティングしていて、相手が操作しているとひんぱんにスクロールするので目が回ってしまうとか(わりと酔いやすい)。
そんなわけで、巨大で最新版がわかりにくくコントロール不能で全体像を把握できないので、自分が求めてWBSを見ることはほとんどないのです。
自分が行う場合によく使うのは、階層化できるToDoです。
最近使ってよかったなぁと思うのはOffice365のTaskとか。
Todo.lyとか。
チケット方式のなんだったかな。Backlogだったか。
ChatWorkのチェックリストとか。なのです。
それらとExcelの表とのあいだに、どうしようもない距離感を感じているのですけど、そういうのってなんともならないものでしょうか?
こういうのがよかったとか、これにしたらうまくいったとか、というのがあれば、教えてください。
情報交換したいです。
よろしくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
Excelで作るのが甚だ効率が悪いのは確かにその通りだと思います。ですが日本のIT企業の多くにとって、開発業務が自社内で完結していることは希でしょう。そうなると他社(自社では開発などを行わない発注元も含む)との情報共有の必要が生じます。そのときに、ほぼどちらの会社でも閲覧編集出来るファイル形式となるとExcelかWord辺りが浮上してくることになります。
Excelで作ると便利という積極的理由ではなく、他社とのデータ交換のためにはExcelで作るのが無難という消極的理由以外はないと思いますよ。
最近はWEBサービスとして提供されているプロジェクト管理ツールも増えていますので、機密保持契約などに抵触しない場合には、それらのツールの利用も増えてくと思いますよ。
投稿2017/09/09 04:15
総合スコア472
0
代替案はあるのでしょうか?
MSプロジェクト使っていたことがあります。
それほど悪いツールではないのですが、どうしてもやり方が判らないとか、使いずらい点が出てきます。
プロジェクト管理はなかなか影響が大きい仕事なので、仕事上の見過ごしをしないかビクビクして使いました。
結果、メリットがデメリットを上回れなかった印象です。恐らくこの点は他のツールも同様ではないでしょうか?
大規模に導入してもっと関係者が多いプロジェクトに適用させたらデータのまとめ上げなどで上手く使えたかもしれません。
その点、Excelであればスゴク手間がかかったとしてもできる事は判っているのです。予想可能なことはプロジェクト管理においてすごく大事なことです。
また、データの二次利用を考えるとExcelで管理していた方が良いというのもあると思います。
ただ、問題の本質はWBSにあると思います。WBSでプロジェクトを管理すること自体が複雑かつ煩雑なので、ツールが複雑になってしまう気がします。(もともと、土木や建築で使われていたツールだと思うのですが、作業の追加とその影響の分析がしずらい。)
クリティカルパスを管理する点ではWBSは便利だと思います。しかし単に進捗管理がしたいなら、予定と実績の積み上げなので、WBSではなくて挙げられているようなチケット管理タスク管理のツールの方が良いと思います。(そしてタスク管理であれば、Excelでも問題なく運用できるとおもいます。)
そういう意味でどうしてWBSを使おうとしているかが問題なのではないかと思います。
(勘だけど、システム開発を工場作業や建設作業と同じだと思い込もうしているのが問題な気がする。)
投稿2017/09/10 06:04
総合スコア2884
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
Excelで作成するのは「ほとんどのメンバーがインストール済み」で「とりあえず共有・編集」するのが楽だからという理由しか思いつきませんww 他のツールがメンバー内でスタンダードになっていればそれでいいと思います。
そもそもWBSを作成する目的が、進捗管理のガントチャートのためなのか、チケット駆動のためなのか、いずれにせよWBS作ってメンバーで確認ってだけで終わることはないはずです。
マネジャーとしてガントチャートを含めて進捗管理するならMS Projectで慣れている人ならそれを使うでしょうし(昔からMS ProjectのWBSは使いにくいけど…)、リーダーやメンバーとしてチケット駆動でのチケット細分化の叩き台にするためにとりあえず作成・共有するならExcelでなくても問題ないでしょう。
WBSはあくまでも管理する上での「中間生産物」と言えるので、WBSを作成した先での利用形態に合わせて便利なツールをメンバーで共有して使うのがベストだと思います。WBS作成途上のレビュー段階でもない限り、巨大なExcel画面のWBSシートをみんなでグルグル見るというのはナンセンスかとww
投稿2017/09/12 03:02
総合スコア109
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
人員数を揃える開発等は誰がくるかわからないので、ひとまずエクセルならば実用性を担保した上で誰でもどこもで使えるだろうという少し後ろ向きな理由もあるかと思います。
エクセルはデータの全体的な管理には難がありますが、レイアウトや提出物としては優れているので、区切りのある開発はそれで済ましてしまう傾向もあるかと思います。
RedmineやJIRA等のITSツールには、WBS用のプラグインがあるようなので試してみると使えるかもしれません。
Redmine WBS plugin
WBSガントチャート for JIRA
投稿2017/09/09 04:09
総合スコア4106
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
それら(excel以外のWBS管理ツール)とExcelの表(excelで管理するWBS)とのあいだに、
どうしようもない距離感を感じているのですけど、そういうのってなんともならないものでしょうか?
その距離感は双方にあって、それらを乗り越えるツールが出てきてメジャーにならない限り、
多分、なんともならないと思います。
一番の要因は、そのツールを利用するのに必要な学習・環境構築などのコストです。
何の制限も掛けられないのであれば、コストに低いものに流れるのは、自明の理です。
メジャーになるということは、必要な学習・環境構築コストは殆ど掛からない、若しくは考慮する必要がありません。
入口がツールである以上、そこで管理すべきスコープに対して十分な機能を持っているかは、見落とされがちです。
過去に進捗管理をexcelで行っていたという歴史がある以上、肯定される部分があり、個々の利用者にそれを上回るメリットを提供するツールが出現するまでは難しいのではと思います。
こういうのがよかったとか、これにしたらうまくいったとか、というのがあれば、教えてください。
希望されているだろう具体的なものは出せませんが、redmineで上手くいかず、excelでやってみようとした際に見つけたツールを紹介しておきます。
開発マイルストーン
習熟や維持にはそれなりにコストは掛かりますが、整形などの手間は省くことができるので、客先に詳細なWBSで報告が必要でこの程度での管理で十分な場合などに、使ったりしています。
excel以外ではBacklogが良さげだと感じます。
あくまでツールですから、どのように利用・継続・推進していくかはまた別で、視点が変われば利用するツールも変わります。
距離感持つより、臨機応変にそのステージでの改善を考えてみては如何でしょうか。
投稿2017/09/10 01:50
編集2017/09/10 01:58総合スコア25426
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
関連した質問
なぜWBSをExcelで書くのでしょうか?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/09/09 13:32