Gemfileに書かれるrequire => false とはどういう意味でしょうか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 4,500
Gemfileに書かれるrequire => false とはどういう意味でしょうか?
gem 'rspec', :require => false
:require => falseの指定をすることで、Gemをrequireしないようにしますが、 インストールと依存性の保持は行われます。
と書いてありましたが、よく分かりません。どういうことでしょうか
Gemをrequire する/しない の違いとは何でしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Bundler.require
を使うと、個別にrequire 'hoge'
を書かなくても、Gemfileに書かれたgemを一括でrequireすることができます。このとき、:require => false
が指定されたgemは対象から除外されます。
Gemfileが
gem 'hoge'
gem 'fuga', :require => false
こうだった場合
Hoge #=> NameError
Fuga #=> NameError
#---
Bundler.require(:default)
Hoge #=> OK
Fuga #=> NameError
#---
Bundler.require(:default)
require 'fuga'
Hoge #=> OK
Fuga #=> OK
Railsアプリのデータを触るバッチスクリプトで、バッチスクリプトでしか使わないgemがあるとしましょう。そのときに、:require => false
をつけておくと、
・Railsアプリ本体ではそのgemは呼ばれない
・スクリプトの方では手動でrequireすればよい
ということになります。
グループ指定とは軸がちがいます。テストの時にしか使わないgemなどの場合はグループ指定で対応してください。
テスト環境では必要だが本番環境で入らない、というようなgemを環境によってインストールしたりしなかったりするという制御はグループ指定でないとできません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Bundlerなしでgemを使う場合、require 'some_gem'
のように、使う場面でrequire
が必要になります。
一方で、Bundlerに普通に書くと、Gemfile
に書いたgemを、自動でまとめてrequire
するような仕組みとなっています。
ただ、RSpecのように、テスト専用のGemの場合、実運用のときにrequire
しても無駄にしかならないので、require: false
として、必要に応じて手動でrequire
する、という運用にすることがあります(もっとも、group:
を指定して、必要な状況でだけ自動的にrequire
を切り替える、というような手法を取ることもあります)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2017/08/14 12:37