一つ確認です。
私自身FFTの実装を組んだことがあるわけではないのですが、FFT自体はデータをどう処理するかという話で、NAudioと直接関係することではありません。
今片手間に調べた事なのでFFTについてはわかりませんでしたがGitHub上のNAudioのコードを参照したところデモがありました。そちらはもう参照されましたか?
まずはCodePlex側にアップロードされているデモ版を実行してみると良いと思います。
このコードをそのまま使うと音楽の再生自体もNAudioで行うことになりますし、NAudioの実装はWindowsに依存しているようです。それでも大丈夫でしょうか?
NAudioのデモに表示されているSine Waveはそのままだとあまり格好よくはありませんが、NAudioのソースコードはしっかり処理が分離されています。
NAudio.Gui.WaveformPainterが受け取ったサンプリングの情報の描画のみを行っています。
音楽の再生、情報の収集についてはソースコードをそのままコピーして、こちらを改修すれば見た目だけ変更することは十分できそうですが、それでやりたいことに適うのか、そちらについて考えてみてください。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/04/16 14:50
2015/04/17 02:38
2015/05/05 19:33