Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。
Q&A
3回答
18063閲覧
総合スコア56
0グッド
1クリップ
投稿2014/07/13 02:10
0
1
メモリリークの原因調査のためjavaのヒープメモリ不足について調査することになったのですが、 ヒープメモリ領域の容量と使用状況を確認するには一般的にどんな方法がありますか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答3件
使用量はt-fで出ると思います
java1 long f = Runtime.getRuntime().freeMemory() /1024/1024;//確保したうち使用していない領域(Mb) 2 long t = Runtime.getRuntime().totalMemory() /1024/1024;//現在確保したメモリ(Mb) 3 long m = Runtime.getRuntime().maxMemory() /1024/1024;//確保しうる最大メモリ領域(Mb) 4
java
1 long f = Runtime.getRuntime().freeMemory() /1024/1024;//確保したうち使用していない領域(Mb) 2 long t = Runtime.getRuntime().totalMemory() /1024/1024;//現在確保したメモリ(Mb) 3 long m = Runtime.getRuntime().maxMemory() /1024/1024;//確保しうる最大メモリ領域(Mb) 4
投稿2016/11/01 02:49
退会済みユーザー
総合スコア0
JDK6以降なら、jvisualvmはどうでしょう。 GUIでヒープだけでなくCPU使用率とか各オブジェクトのサイズ、スレッド数なども監視できます。
リモート接続も可能なので、ネットワークの制限などが無ければ サーバ上のアプリの監視もできます。 日本語にも対応しています。
投稿2014/07/18 14:54
総合スコア9396
JDKに標準で入っているjstatを使う方法があります。 ※jstatはJavaヒープメモリの使用状況を確認できるコマンドです。
<コマンド形式> jstat [ generalOption | outputOptions vmid [interval[s|ms] [count]] ] <使用例> 出力オプション:"gcutil"で指定されたフォーマットでヘッダーを10行間隔、5秒間隔で出力。(※"1234"はプロセスid) C:\>jstat -gcutil -h10 1234 5000 jstatの各オプションと使い方の詳細は公式サイトのマニュアルを参照ください。
jstat [ generalOption | outputOptions vmid [interval[s|ms] [count]] ]
C:\>jstat -gcutil -h10 1234 5000
投稿2014/07/14 02:30
総合スコア463
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
まだベストアンサーが選ばれていません
アカウントをお持ちの方はログイン
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.31%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
javaでヒープメモリ領域の使用状況を確認する方法
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。