質問内容
Windowsのcmd.exeから特定のファイルをVisual Studio(2008)で開きたいのですが、
実現方法が分かりません。すみませんが助けていただきたいです。
環境
Windows 7
Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition
VIM - Vi IMproved 8.0 (2016 Sep 12, compiled May 2 2017 12:56:41)
MS-Windows 64 ビット GUI 版
適用済パッチ: 1-596
Modified by koron.kaoriya@gmail.com
具体的に困っていること
Vimで開いているバッファーを起動済みのVisual Studio(2008)で開きたいです。
調べてみたところ、visual_studio.vimというプラグインを入れれば
vimで開いているバッファーを起動済みのVisual Studioで開けるようなのですが、
visual_studio.vimはpython依存のようで、仕事の都合上pythonが導入できない
私には使用できません。
(cmd.exeからの起動方法がわかればVim scriptの:execute
を使用して、どうにかなるのかな。と考えています)
お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
こちらを使ってみて下さい。
https://github.com/mattn/vim-vsopen
python 非依存です。Vim でファイルを開いた状態で :VSOpen
とすると Visual Studio で開きます。
作りたてホヤホヤなので動かない可能性があります。
投稿2017/07/03 02:50
編集2017/07/04 04:25総合スコア5030
0
以下はVS2017のものですが、devenv.exe
にパスを通して開きたいファイルを引数を渡しで上げれば、
プロジェクトやソリューション以外の単一のファイルも開けると思います。
2017では適当なファイルを指定したら開けました。
Microsoft Visual Studio 2017 バージョン 15.0.26430.12. Copyright (C) Microsoft Corp. All rights reserved. 使い方: devenv [solutionfile | projectfile | anyfile.ext] [switches] devenv の最初の引数は通常ソリューション ファイルまたはプロジェクト ファイルです 。 それ以外のファイルでも、 エディターで自動的に開くように最初の引数にそのファイル を指定することも できます。プロジェクト ファイルを指定すると、IDE は、プロジェクト ファイルの親デ ィレク トリにある、プロジェクト ファイルと同じベース名を持つ .sln ファイルを探します。 そのような .sln ファイルが存在しない場合は、 IDE は、プロジェクトを参照する 単一の .sln ファイルを探します。そのような単一の .sln ファイルが存在しない場合は 、 プロジェクト ファイルと同じベース名を含む 既定の .sln ファイル名と共に保存されていないソリューションを作成します。 コマンド ラインでのビルド: devenv solutionfile.sln /build [ solutionconfig ] [ /project projectnameorfile [ /projectconfig name ] ] 使用できるコマンド ラインのスイッチ: /Build 指定されたソリューション構成でソリューションまたはプロジェクトを ビルドします。例: "Debug" 複数のプラットフォームが可能な場合は、構成名を引用符で囲み、 プラットフォーム名を入れます。例: "Debug|Win32" /Clean ビルド出力を削除します。 /Command IDE を開始してコマンドを実行します。 /Deploy ビルドしてから指定されたソリューション構成を配置します。 /Edit このアプリケーションの実行されているインスタンス内の指定 されたファイルを開きます。実行されているインスタンスがない場 合、簡易ウィンドウ レイアウトで新しいインスタンスを開きます。 /LCID IDE の既定の言語を UI に設定します。 /Log トラブルシューティングのため、指定されたファイルに IDE 動作のロ グを記録します。 /NoVSIP VSIP テスト用の VSIP 開発者ライセンス キーを無効にします。 /Out 指定されたファイルにビルド ログを書き込みます。 /Project ビルド、クリーン、または配置するプロジェクトを指定します。 /Build、/Rebuild、/Clean または /Deploy と共に使用します。 /ProjectConfig ソリューション構成で指定されたプロジェクト構成をオーバーライド します。例: ""Debug"" 複数のプラットフォームが可能な場合は、構成名を引用符で囲み、 プラットフォーム名を入れます。例: ""Debug|Win32"" /Project と共に使用します。 /Rebuild クリーンを実行してから指定された構成でソリューションまたはプロジ ェクトを ビルドします。 /ResetSettings IDE の既定の設定を復元し、オプションで指定された VSSettings ファイルにリセットします。 /ResetSkipPkgs VsPackages に追加された SkipLoading タグすべてをクリアします。 /Run 指定されたソリューションをコンパイルし実行します。 /RunExit 指定されたソリューションをコンパイルし実行してから IDE を終了し ます。 /SafeMode 最低限の Windows を読み込んで、IDE をセーフ モードで起動します。 /Upgrade プロジェクト、またはソリューションとその中のプロジェクトすべてを アップグ レードします。これらのファイルのバックアップは必要に応じて作成さ れます。 バックアップ処理に関する詳細については、Visual Studio 変換ウィザ ード についてのヘルプを参照してください。 製品固有のスイッチ: /debugexe 指定されたデバッグ対象の実行ファイルを開きます。コマンド ライン の 残りの部分は、この実行ファイルに引数として渡されます。 /diff 2 つのファイルを比較します。4 つのパラメーターを受け取ります: ソース ファイル、ターゲット ファイル、ソース表示名 (省略可能)、 ターゲット表示名 (省略可能) /TfsLink チーム エクスプローラーを開き、指定の成果物 URI が登録 されている場合はそのビューアーを起動します。 /useenv VC++ のビルドの IDE パスではなく、 PATH、INCLUDE、LIBPATH、および LIB 環境変数を使用します。 コマンド ラインからデバッガーをアタッチするには、次を使用してください: VsJITDebugger.exe -p <pid>
追記
2008 Expressは未確認ですが、
指定したソリューションとその中の指定したファイルを新規のIDEで開く(指定したソリューションが既に開かれている場合、新規にIDEを開いてテキストファイルとして.slnファイルを開き、既存のIDEで指定したファイルを開く)
devenv <フルパス>\***.sln <フルパス>\***.cpp
開かれているIDEに指定したファイルがあったらそのIDE内で開く(開いているIDEが複数ある場合は未確認です)
devenv <フルパス>\***.cpp /edit
VCExpress
は機能限定版でVCも2008と古いバージョンなので、もしかしたら/edit
コマンドが無いかもしれません(コマンドラインのヘルプにも載ってないみたいですし)。
あと、devenv(VCExpress)
をコマンドラインから拡張子付きで実行する場合はdevenv.com
の方が良いかもしれません。
.exe
の方はIDE本体のGUIアプリケーションで.com
は、.exe
とコマンドラインのやり取りを行なうインターフェイスの様な感じになっているので。
投稿2017/06/15 10:53
編集2017/06/16 01:55
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
explorer.exeにファイルを渡して上げると、そのファイルに関連づいたプログラムで起動できます。
投稿2017/06/15 09:44
総合スコア57
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2017/06/16 00:57

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/07/05 04:35
2017/07/05 04:39
2017/07/05 04:40
2017/07/05 05:00
2017/07/05 05:06
2017/07/05 05:09
2017/07/05 05:10
2017/07/05 05:16