質問するログイン新規登録
Google Colaboratory

Google Colaboratoryとは、無償のJupyterノートブック環境。教育や研究機関の機械学習の普及のためのGoogleの研究プロジェクトです。PythonやNumpyといった機械学習で要する大方の環境がすでに構築されており、コードの記述・実行、解析の保存・共有などが可能です。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

1929閲覧

Pythonでwavファイルの読み込みと音声波形の作成

u38k96

総合スコア1

Google Colaboratory

Google Colaboratoryとは、無償のJupyterノートブック環境。教育や研究機関の機械学習の普及のためのGoogleの研究プロジェクトです。PythonやNumpyといった機械学習で要する大方の環境がすでに構築されており、コードの記述・実行、解析の保存・共有などが可能です。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/01/26 15:10

編集2023/01/26 16:24

0

0

前提

動作環境:GoogleColaboratory
Python初心者です。
wavファイルの読み込みを行いたいのですがうまくいきません。
現在ファイルはデスクトップにある状態です。

実現したいこと

・wavファイルの読み込み
・読み込んだwavファイルから音声波形の作成
(波形作成は参考になるサイトをいくつか調べていますが、その前提のファイル読み込みができないため詰まっています。)

発生している問題・エラーメッセージ

FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'sample.wav'

該当のソースコード

Python

1import wave 2import numpy as np 3import matplotlib.pyplot as plt # 波形用 4 5f = wave.open('sample.wav',mode='rb')

「wavファイルはバイナリファイルの為 mode='rb' の指定が必要」という記事を見つけ同じようにコードを書いてみましたが、指定していない方の記事の方が多かった為正直必要性はわかっていません。

試したこと

GoogleドライブのColab Notebooks内にも同ファイルを持ってきました。
またデスクトップから呼び出したパスを設定したのも実行したのですが’\’で引っ掛かりunicode errorがでます。⇒'\'(¥2つ)で実行しましたが No such file or directory:が出ました。
いくつか調べてみるとあらかじめファイルの変数?を指定してwave.openを入力している方もいたのでそちらを参考に

Python

1sample_file='C:\\Users\\xx\\Desktop\\sample.wav' 2wav= wave.open(sample_file)

も実行してみましたが同様に

FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory:’C:\\Users\\xx\\Desktop\\sample.wav'

のエラーが発生しました。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

動作環境:GoogleColaboratory

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

u38k96

2023/01/26 16:19 編集

エラーメッセージに記載の「(デスクトップからのパスを設定した際)」はミスです。 (投稿の編集方法がわからないためこちらで失礼します。) →修正しました
melian

2023/01/26 15:33

> デスクトップから呼び出したパスを設定したのも実行したのですが’\’で引っ掛かり '\' を2個('\\')にするか、r プレフィックスを付けてみて下さい。 f = wave.open('C:\\path\\to\\sample.wav',mode='rb') or f = wave.open(r'C:\path\to\sample.wav',mode='rb')
u38k96

2023/01/26 15:44

コメントありがとうございます。 C:\\Users~のようにしてみたのですが FileNotFoundError: [Errno 2] No such file のエラーがでてしまいました。その際のパスは間違えていないと思います。
jbpb0

2023/01/27 07:30 編集

> wavファイルの読み込みを行いたいのですがうまくいきません。 現在ファイルはデスクトップにある状態です。 「デスクトップ」に限らず、ローカル(手元の)パソコン内にあるファイルをgoogle colabで読み込むことはできません wavファイルをgoogle colabにアップロード https://kenko-keep.com/google-colab-upload/ してから、google colabで !ls を実行してみてください (行頭の「!」を忘れずに) 上記を実行して、もし「sample.wav」と表示されたら、質問の元々のコードの f = wave.open('sample.wav',mode='rb') (パスは無しで、ファイル名のみ)で、 > FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'sample.wav' は出ないはずです
guest

回答1

0

ベストアンサー

Google ColabratoryでGoogle Drive上のデータを使用するには、Driveをマウントする必要があります。マウントするコードを書くかブラウザで[ドライブをマウント] ボタンを使用してマウントしてください。
Google ドライブ

投稿2023/01/26 15:54

meg_

総合スコア10995

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問