発生している問題・エラーメッセージ
自前のGPUでPytorchを動かしてみたいと思い、待ってました CUDA on WSL 2に沿ってセットアップをしていったところ、GPUが認識されませんでした。
bash
1$ python3 -c "import torch; print(torch.__version__, torch.cuda.is_available())" 21.11.0+cu113 False
経緯
以下のように進めていきました。
- Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク のサイトに沿ってUbuntuを入れました。
 - Windows11, Geforce GTX 1660 Ti, StudioドライバーをNVIDIA公式からWindows11にインストールしました。
 - CUDA Toolkit 11.3をUbuntuにインストールしました。コマンドは表示されたものに従いました。(インストール中になぜか11.7の文字がたくさんあり、本当に11.3をインストールしたのかわかりません)
 python3 -m venvなどを使って、仮想環境でpytorchをインストールしました。Stable, Linux, pip, python, cuda11.3を選択し、pip3 install torch torchvision torchaudio --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu113を実行しました。
諸情報
- タスクマネージャーではGPUが認識されており、接続不良はないだろうと考えています。
 - cuDNNというものをインストールする必要があるかもしれない、と分かりましたが、よく分からずインストールして環境を壊したくないのでまだインストールしていません。
 - condaは使っていません。
 - このサイトに従ってcuda-11のパスを通しました。
 - nvidia-smiは以下の通り
 
$ nvidia-smi Sat Jun 11 13:24:56 2022 +-----------------------------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI 510.73.08 Driver Version: 512.96 CUDA Version: 11.6 | |-------------------------------+----------------------+----------------------+ | GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC | | Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. | | | | MIG M. | |===============================+======================+======================| | 0 NVIDIA GeForce ... On | 00000000:01:00.0 On | N/A | | 25% 33C P8 18W / 120W | 356MiB / 6144MiB | 3% Default | | | | N/A | +-------------------------------+----------------------+----------------------+ +-----------------------------------------------------------------------------+ | Processes: | | GPU GI CI PID Type Process name GPU Memory | | ID ID Usage | |=============================================================================| | No running processes found | +-----------------------------------------------------------------------------+
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
- Windows 11
 - 12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-12600KF 3.69 GHz
 - Geforce GTX 1660 Ti 6GHz
 - Python 3.10.5
 - pip 22.0.4
 - Pytorch '1.11.0+cu113'
 
> Windows11, Geforce GTX 1660 Ti, StudioドライバーをNVIDIA公式からWindows11にインストールしました。
https://qiita.com/ksasaki/items/ee864abd74f95fea1efa
の「CUDA on WSL 2 の環境構築 (Windows 側)」の「NVIDIA Drivers for CUDA on WSL のインストール」を見ると、Windows用の普通のドライバではなくて、「CUDA on WSL」用のドライバをWindowsにインストールするみたいですが、それは大丈夫でしょうか?
【追記】
https://docs.nvidia.com/cuda/wsl-user-guide/index.html#support-matrix-for-wsl2
の「1.1. NVIDIA Compute Software Support on WSL 2」の表に
Use the latest Windows x86 production driver. R495 and later windows will have CUDA support for WSL 2.
と書かれてるので、Windows用の普通のドライバで大丈夫になったのかも
ご指摘ありがとうございます。
> Windows用の普通のドライバではなくて、「CUDA on WSL」用のドライバをWindowsにインストールするみたいですが、それは大丈夫でしょうか?
https://qiita.com/ksasaki/items/ee864abd74f95fea1efa
から誘導された以下のNVIDIA Driver Downloadsページにて、 Geforce GTX 1660 Tiを選んだ際の「CUDA on WSL」用ドライバが見当たらなかったので、Windows11用のドライバをインストールしました。もしかしたら私が見落としてしまっただけかもしれません。
> 「1.1. NVIDIA Compute Software Support on WSL 2」の表に
Use the latest Windows x86 production driver. R495 and later windows will have CUDA support for WSL 2.
と書かれてるので、Windows用の普通のドライバで大丈夫になったのかも
そのようですね。ドライバーを再インストールし直すことなく動きました。調べていただきありがとうございます。
https://www.nvidia.com/Download/index.aspx?lang=en-us
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー