Windows10とubuntuのデュアルブート
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,654
前提・実現したいこと
今回私が達成したいことは
windows10とubuntuのデュアルブートです。
発生している問題
iandprogramというサイトを見ながらデュアルブートを実装しようとしていたところ、書かれているとうりにやってもデュアルブートできませんでした。以下に自分が何をしてきたかできるだけ詳細に書いていきたいと思います。
➀まずデータが消えてしまう恐れがあるのでデータをバックアップしました。
➁高速スタートアップを無効にしました。
➂Windowsをインストールしてあるドライブを縮小しました(大体256GBあったものを半分の120GBくらいまで縮小しました)。
➃Ubuntuをダウンロード(ダウンロードしたのはUbuntu17.04)。
➄USBをFAT32形式でフォーマット(今回僕が使用したUSBメモリはもともとFAT32でフォーマットされていました)。
➅UNetbootinでUSBにLiveCDを書き込みました
➆Windowsを再起動してBIOSメニューに入り、起動優先順位でUSBを一番上にしました。
➇OSのインストールをしました。まずtry ubuntu without install を選択しました。そしてインストールのアイコンをクリックしてインストールの準備を開始しました。そしてインストールの種類の項では、[それ以外]を選択し、自分でパーティションを選択しました。ここで僕は➂でつくった空き領域を選択して+ボタンを押して、新しいパーティションを作成しました。
新しいパーティション
- タイプ:基本パーティション
- 場所:この領域の始点
- 利用方法:ex4ジャーナリングファイルシステム
- マウントポイント:/
そして、[ブートローダーをインストールするデバイス]には、Ubuntuをインストールする予定のパーティションが含まれているデバイスを選択しました。
補足情報
ここでは、自分の環境について書いていきたいと思います。
PC:OMEN by HP 15-ax200
補助記憶装置:内蔵HDD(1TB),内蔵SSD(256GB)
補助記憶装置のパーティション形式:GPT
BIOS:UEFI
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
1ドライブに、フォーマット等管理情報の異なるOSを入れるのは、面倒になるだけなので、
⇒理屈が解っていれば、成功しますが、説明がめんどい。壊したり、転用する場合に、面倒な操作が必要な場合も。
’
何度かやったり、解ってくると殆ど失敗しない方法(OS毎にSSD/HDDを分ける方法)
1.SSD、HDDと有る様子なので、
SSD:Windows系⇒EUFI対応&GPTパーティション起動可能なOSであれば、複数インストール可能、
HDDで16個まではテストした事あり。
MBRパーティションでは、起動可能4パーティションの壁は、超えられないはず。
HDD:前半の美味しい部分200GB位をLinuxパーティション、
後半800GB相当を、データ用パーティションとして使うので、後半は空けておく。
2.SSDだけにして、HDDは外す。Windowsをインストールして、正常に起動する事を確認する。
3.Windows へ EasyBCDをインストールして、動作を確認する。
⇒この後に、Windowsを1つだけでなく、2~3種類いれて、EasyBCDの使い方を学習する。
⇒ブートメニューの設定方法、起動順の表示方法の設定などは、学習して設定しておく。
4.SSDを取外して、HDDを接続し、HDDへLinuxをインストールする。
5.HDDからのLinuxの起動を確認する。
6.SSD、HDDをPCへ接続して、SSD、HDDの起動順で起動するように設定し、Windowsを起動して、EasyBCDから、HDDのLinuxを認識させる。
7.EasyBCDから認識できれば、ブートメニューへ追加可能になる。要設定
番外:USBブート可能なLinuxディストリビューションであれば、USBへ入れてしまう方法も。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ブートローダをEFISystemPartitionにインストールしていないからじゃないですか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.96%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる