VLANのC-TAGとS-TAGってどうちがってどんなタイミングで付加されるものなのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
ベストアンサー
IEEE802.1Q タグVLANを拡張した技術のようですね。
アライドのL2スイッチのマニュアルより抜粋
(アライドは上記技術を「ダブルタグVLAN」と呼んでます。ベンダによって異なります。)
ダブルタグVLAN(VLANスタッキング)は、VLANタグを2重に付加する特殊なVLANです。オリジナルパケットのVLANタグ(内側タグ)をもう1つのタグ(外側タグ)でカプセル化する一種のトンネリング技術と言えます(IEEE 802.1ad Provider Bridges)。
ダブルタグVLANは、プロバイダーポートとカスタマーエッジポートという2種類のポートで構成されます。
通常、プロバイダーポートはサービスプロバイダーの広域網などに接続され、外側タグ(S-TAG = サービスタグ)の付いたパケットを送受信します。ダブルタグVLANでは、外側タグに顧客ごとの識別子(S-VID = サービスVLAN ID)を格納することで、各パケットがどの顧客のネットワークに所属しているかを判断できます。プロバイダーポートでは、送信時に外側タグを挿入し、受信時には外側タグを削除するのが基本動作です。
一方、カスタマーエッジポートは顧客のネットワークなどに接続され、内側タグ(C-TAG = カスタマータグ)だけの通常のタグ付きパケットおよびタグなしパケットを送受信します。内側タグに含まれるVLAN IDは各顧客が自身のネットワークにおいて独自に割り当てたものであり、ダブルタグVLANではC-VID = カスタマーVLAN IDと呼ばれます。カスタマーエッジポートでは、送受信時にパケットの変更は行いません。
広域イーサなどで使われる技術みたいですね。
VLANタグの外側に、さらにVLANタグをつける(カプセル化)ようです。
拠点内では、C-TAGで、拠点内のVLANを識別して通信(普通のVLAN)。
拠点間通信において、ISPが各拠点から受信したパケットにS-TAGを挿入(カプセル化)し、顧客を識別し、通信する。
S-TAG付きパケットを受信したスイッチは、S-TAGを外し、あとはC-TAGを元にした拠点内通信を行う。
といった感じでしょうか。
投稿2015/03/25 06:34
総合スコア58
0
Wikipedia から引用
インターネットサービスプロバイダでは、802.1adで規定された二重タギングが使われることがある。これにより、既にVLANタグの付いたエンドユーザーのトラフィックを混合させつつ、インターネットサービスプロバイダが内部で独自にVLANタグを使用することができる。サービスタグ(S-TAG、外側のタグ、インターネットサービスプロバイダのVLANタグ)を先に置き、カスタマータグ(C-TAG、内側のタグ、エンドユーザーのVLANタグ)をその後に置く。この場合、外側のタグのTPIDには0x9100、0x9200、0x9300といった値を使うことがあるが、802.1adの規定では外側のタグのTPIDには0x88a8を指定することになっている。
投稿2015/03/25 05:54
総合スコア4516
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。