質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

アーキテクチャ

アーキテクチャとは、情報システム(ハードウェア、OS、アプリケーション、ネットワーク等)の設計方法、設計思想、設計思想に基づいて構築されたシステム構造をアーキテクチャと呼びます

Q&A

解決済

2回答

4481閲覧

なぜBIOSのアップデートって可能なのでしょうか??

strike1217

総合スコア651

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

アーキテクチャ

アーキテクチャとは、情報システム(ハードウェア、OS、アプリケーション、ネットワーク等)の設計方法、設計思想、設計思想に基づいて構築されたシステム構造をアーキテクチャと呼びます

0グッド

0クリップ

投稿2017/05/28 18:52

タグは無視してください。分からなかったので、近そうなものを選びました。

BIOSはROMに書かれていますよね。
どうしてROMなのに、アップデートなどで書き換えすることが可能なのでしょうか??

BIOS ROMの書き換えがなぜ可能なのか調べたのですが・・・

Linux から BIOS を書き換える

MSIマザーにおけるBIOSの偽装方法

USBメモリでUEFI/BIOSアップデート用DOS起動ディスクを作成する

ThinkPadのBIOSを強制的に上書きする方法

グラフィックボードのBIOS ROMを更新

どれも全然関係のないものばかり出てきます・・・
技術的にとても面白いので載せておきました。

graphics boardのBIOSも書き換えができるんですね~~初めて知りました。

調べても出てこないので、教えてください。
BIOSの書き換え(アップデート)はどのようにして実現しているのでしょうか??

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

【Basic Input/Output System - Wikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output_System

近代的なコンピュータではフラッシュメモリに格納され、マザーボードから取り外さなくても書き換えが可能になっている。

【連載 第3回 BIOSと仲良くなろう-ROMの正体とMEWのAdvancedメニュー詳細】
http://www.cqpub.co.jp/julius/bios/bios003.htm

現在主流となっているのがFlash ROMと呼ばれるものです.これは,EEPROMの中で,いわゆるフラッシュメモリユーティリティもしくはフラッシュメモリライターというプログラムにより,ROMの内容をブロック単位で書き換えることができるというものです

【Flash ROM | 東芝 ストレージ&デバイスソリューション社】
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/mcupark/village/flash-rom-1.html

【EEPROM - Wikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/EEPROM

投稿2017/05/28 19:14

kei344

総合スコア69364

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

strike1217

2017/05/28 19:44

ほおお Flash ROM というものが使われているのですか!
guest

0

ベストアンサー

こんにちは。

BIOSはROMに書かれていますよね。

どうしてROMなのに、アップデートなどで書き換えすることが可能なのでしょうか??

「ROM(Read Only Memory)なのに書き換えることができるって変では?」ってことですよね? 科学技術の発達で略称の意味が合わなくなってしまったのです。

昔は不揮発性メモリ=ROMでした。電源を切っても消えないということは、電源を入れている時も書き換えられない仕組みしかなかったのです。内部に入っている極小のヒューズを焼き切って作るとか、半導体の製造工程で焼き付けてしまう等の方法でしたので書き換える方法がなかったのです。(後者は今もあります。)
なので、不揮発性メモリは必然的に読み出し専用(Read Only Memory)でした。

そう言えば、RAM(Random Access Memory)も今となっては用語的に変です。
私も知らないのですが、Randam Accessできる不揮発性メモリはなかったのかも知れません。紙テープなどしかなかったのかも。
なので、RAMと読んだのでしょう。半導体のROMが出現した一時期、RWM(Read Write Memory)と読んでいた人もいましたが、結局主流にはなりませんでした。既にRAMが定着してしまってたからだと思います。

最近は、リモコン等の超々小型マイコンでもない限り書き換え不可能なROMは使わず、大抵Flash ROMが使われます。価格が非常に安く書き換え不可能なROMとの価格差がかなり小さくなったからです。
PCも同様です。昔はBIOSを書き換え不可能なROMで記録してましたが、最近はFlash ROMで記録するように変わりました。アップデートできるメリットが非常に大きいからですね。

投稿2017/05/29 02:22

Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

strike1217

2017/05/29 04:34

昔はBIOSのアップデートが出来なかったんですね!! 用語って結構難しいですね・・・
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問