お世話になります、雪犬と申します。
現在コールセンターの社内SEをやる事になり、色々調べながらやっている状況です。
私が知識がないため、素人考えになりますのでご教授頂けますでしょうか?
私がNW図も書いたことがないため、図もちょっとおかしいかもしれませんが、お許し下さい。
【社内状況】
・新店舗オープン予定
・NW構築が必要
・個人情報を扱っている
・クラウドにAD構築予定
【知りたい事】
・Firewallが必要か
→ルータ等でやるべきか、FWの機械を導入すべきか
・DMZ等は必要なのか
・監視サーバが必要だが、おすすめのソフト
クラウドにDC(ActiveDirectory)
クラウドに顧客管理システム(30万件)
基本的に私のボスが、CLI操作出来ない素人のため、GUI操作を希望しています。
その為、システムもかなり重たいですが、現状重たいDBの検索に5-15分かかる事があります。
(↑システム変更したいが、出来ない。。。)
クラウドとは、VPNでつなぎます。
Aルータは、YAMAHAのRTX1210を想定しており、BとCはpananicを検討中です。
クライアント数は、全部で70くらい。
Bには、VLANを切って、2つに分ける。
Cも同じく、VLANで2つに分ける。
BとC間、VLAN間の通信させない。
【VPNについて質問】
・内部のプライベートIPと、VPN先のプライベートIPは違うセグメントでも大丈夫か
→例:内部172.168.0./16 外部192.168.35.0/24-192.168.50.0/24
・VPNのセッションを2つ作れるのか
・VPNで接続した外部のIPは、外部先でもVPNルータが振ったIPで接続されるのか
本当に理解できておらず、大変申出訳ありませんがよろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
コールセンターの業務システムにどこまでのセキュリティ監査レベルが求められるのか分かりませんが、下手したら、PCI DSS まで準拠する必要がありますよね?
そうではなくて、Pマークや ISMS のみだったとしても、要求事項の確認は難しいと思います。
コンサルティング+プロのインフラ屋さんを頼るのが正解かと。
AWS の各種認証に対しての準拠方法を読み解き、自社システムとあわせて、どのようなセキュリティレベルになっているか説明するのは、それなり以上の知識と経験が必要となるので、社内SEとして行う業務としては重いと思います。
投稿2017/05/19 08:52

退会済みユーザー
総合スコア0
0
ベストアンサー
・Firewallが必要か
→ルータ等でやるべきか、FWの機械を導入すべきか
以下で判断すべきと考えます。
1)通信量
ルータにFWのお仕事をさせると、ハードウェアリソースを使用するため、通信量を測る必要があります。
規模70クライアント、クラウドAD、クラウド業務サービス、IPsecVPNでどれだけの通信料が発生するかですね。RTX1210であれば問題なさそうな感じですが、過度な通信が発生する環境であれば検討する必要があります。余裕をもたせ拡張性を望むのであれば、もう一つ上のソリューションでも良いかもしれません。(もちろん予算が許せば・・・)
2)各セグメント間のパケットフィルタリング
後述にあるDMZ、Bセグメント、Cセグメント、監視サーバセグメントのパケットフィルタリング要否で検討すべきと考えます。
補足)
あと、YAMAHA系のFWは直観的なつくりをしていなく、理解するのに時間がかかります。
予算が許すのであればFortigate60D程度のFW導入を検討するのも良いと思います。
ちなみに、L3が描画されていませんが、L3ルーティングは何で実施するつもりなのでしょう。
RTX1200で行うつもりであれば、該当機は複数セグメントに対しての設定に制限があり、あまりお勧めできないです。
・DMZ等は必要なのか
DMZには通常、インターネットから参照(VPNとは別で)されるサービスを配置します。
DMZへの入り口は外部、内部ともに厳しいフィルタを設け、セキュリティを担保することを目的としてます。
御社で該当するものがあればDMZが必要かと存じます。
・監視サーバが必要だが、おすすめのソフト
何を監視するのでしょうか?
それにより、各ソフトウェアの得意分野が変わってくるので、監視要件と照らし合わせる必要があります。
・リソース監視であれば、zabbix、munin、cacti
・ログ監視であれば、fruentd+Elasticssearch+kibanaなどなど
ただ、これを構築するにはある程度のリテラシが必要です。
・内部のプライベートIPと、VPN先のプライベートIPは違うセグメントでも大丈夫か
私の知る限りでは違うセグメントでなければ構築できないと認識しています。
・VPNで接続した外部のIPは、外部先でもVPNルータが振ったIPで接続されるのか
これは何を言われているか理解できていないのですが・・・
最後に気になったので1点確認させてください。
BセグメントとCセグメントの頭に設置されているスイッチのアイコンがルータになっているような気がしますが、何か特殊な構成でしょうか?
投稿2017/05/19 05:10
総合スコア4315
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
質問回答とはちょっと逸れますが────
今回のようにクラウドとオンプレ環境を拠点間VPNを張り、
ハイブリッドクラウドを構築する際は、通信料の課金が高くなります。
何のクラウドを使うかはわかりませんが、事前によく調査してください。
また、自分で構築してしまうと、何かあった場合に自分に責任が伴ってしまいます。
BtoBのクラウドコンサル会社を使うことをお薦めしておきます。
もちろん、コストも掛かりますので、会社でよく話し合うようにしてください。
個人情報を取り扱うのであれば、なおさら相談すべきかと思います。
万が一、情報漏えいやサービスダウンなどが発生した際に痛み分けもできます。
他の会社を使って仕事を動かすのも社内SEに求められる技術です。
サービス監視などのミドルウェアもエンタープライズで利用するのであれば、
OSSよりもJP1/Baseなどのパッケージを利用した方が良いかと思います。
使ったとしてもZabbixなど安定したソリューションであり、
エンタープライズ利用例があるものが良いでしょう。
サーバOSもサポートに入るのが一般的です。
私が質問者さんと同じ立場であるならば、
真っ先に社内取引のあるコンサル会社を聞いて、そこに話を聞いてもらいますね。
#新規取引先だと銀行口座の開設や契約が面倒なため
投稿2017/05/19 06:54
編集2017/05/19 06:57総合スコア1294
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。