ずっとゲーム制作ソフトを作っているのですが、その事で1つ分からなくなっている事があります。
通常のプログラミングとRPGツクールやWOLF RPG エディターに代表されるイベントコマンドとどちらが使いやすいのか?
という事です。
ゲーム制作ソフトの開発のブログをずっと書いているのですがその中で「ゲームの戦闘やメニュー画面といったゲームの根幹のシステムをプログラミング言語(ツクールでいうRGSSのようなスクリプト言語)ではなくRPGツクールやWOLF RPGエディターのようなイベントコマンドで全て作って欲しい」という意見がかなり書かれます。
ところが私のようなプログラミング畑の人間にとってツクールやWOLF RPG エディターのイベントコマンドは「ゲーム中の会話を表示する」程度なら非常に簡単で良いのですが、それらを駆使してゲームの戦闘やメニュー画面などの根幹のシステムを作る事は非常に苦痛です。
現在のプログラミング言語はオブジェクト指向を始めに大量のプログラミングに対する支援機能が有ります。一方、これらのオブジェクト指向を始めとする支援機能はツクールやWOLF RPGエディターのイベントコマンドには搭載されていません。言わばアセンブラやC言語でシステムを組むような物でRubyやC++と比べればかなり制作しづらい環境です。
これらの支援機能がRPGツクールなどのイベントコマンドについてないのは初心者にとって理解しづらいからです。ですが、メニューや戦闘のようなシステムを改造できるような人間はプログラミングの素養があり、RubyやC++のようなプログラミング言語も十二分に使いこなせるはずです。
にも関わらず、上記のようなイベントコマンドでシステムを作って欲しいという意見が多いのは何故でしょうか?ちょっとしたイベントならともかく、ゲームの根幹のシステムはプログラミング言語を学んで作ったほうが遥かに作りやすいし、その方式で作られたシステムのほうが遥かに改造しやすいはずです。
その意見が書かれているブログの記事のURLを載せます。一番下にコメント欄が有ります
http://kurete.blog.shinobi.jp/condition/85
http://kurete.blog.shinobi.jp/condition/82
http://kurete.blog.shinobi.jp/column/58
長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
2017/05/14 02:03