windows版PHPで開発するとLinuxサーバ上でうごかない
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,550
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
Windows ならファイルの大文字小文字は同一視されますが Linux だとそうではありません。
そのため AAA を aaa として開いていたりすると Linux で動きません。
int のサイズ
Windows だと x64 でも int は 32 ビット符号付き整数ですが、Linux で x64 だと int は 64 ビット符号付き整数です。
int が 32 ビット符号付き整数の前提でコードを書いていると Linux で動きません。
(ただ、これは逆のパターンの方が多いです)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ディレクトリやファイルを読み書きする時が一番問題が出やすいかと思います。
Windowsではファイルが生成できるのに、Linuxでは出来ない、
ディレクトリのパーミッションで書き込み権限がなかった、ってのは割とあります。
あと意外に盲点で誰でも1度は必ず嵌るのが、Windowではファイル名の大文字小文字を区別しない問題で、
Windowsローカルでは動作しているのに、Linuxに行ったら原因不明のエラーが出る、
調べてみたら、拡張子.jpgを想定していたが、hogehage.JPGが入力されていた的なものがあります。
Windowsのみの定数とかがひっかかることもあるかもしれませんが、私はお目にかかったことはないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
最近はありませんが、Win, Mac, Linux混在環境で、文字コードや改行コードが違っていてモメた事があるのを思い出しました。
エンジニア同士では認識していても、デザイナーさんがテンプレートの文字コードを意識せず上げて来たので、一瞬表示が大変な結果になり、皆で「おーい」となったのを覚えています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。