CatNet2015/03/08 08:37まず、すみません。点灯じゃなく点滅なのと、番号リストはミスです。質問書くときのエフェクト?をいじくってたらなってしまいました。別な方法とは何ですか?マイコンのUSB内臓と書いてあるやつのことでしょうか?とにかく、回答本当にありがとうございます。そしていろいろすみません。
daive2015/03/08 10:07返信を投稿いただきましたが、書いて欲しい事が、書かれていかも。 謝る必要はないので、行いたい事を書いて欲しいです。 1.「赤外線LEDを点滅」 させて何がしたいのですか? 単純に点滅させるだけであれば、PIC、AVRや、安めで秋月電子で売っている STM32 Nucleo Board STM32F401 @1500円 でも、可能です。 http://akizukidenshi.com/catalog/top.aspx http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07723/ PIC / AVR の100円マイコン+赤外線LED+抵抗+電源:電池可+パスコン ソルダーレスブレッドボード、ジャンパーワイヤー位で可能 ⇒PC/AVR単体の場合は、別途、書込み機などは必要、 PIC / Pinguino / AVR / Arduino / MBED などで調べれば、マイコン開発系の 情報は得られます。 秋月や、ネットサイト他の、赤外線リモコンキットを買ってみる。 マイコン環境:Arduino と、Arduino UNO R3:互換機可 事例がネット検索できたりするので、取付きやすいかも。 スイッチサイエンスなどで、スターターキットを買うか ヤフオク、楽天など、で買うか。中華サイトで危険覚悟で、格安か。 2.USB-(232)シリアルアダプタとして、PC用に売っている物です。 USB-シリアルアダプタ(5V用):マイコン用が多い、 USB-シリアルアダプタ(3V/3.3V用):マイコン用が多い、 でも、今回の用途では使えます。 Windows の場合は、 (Linuxでは、対応ドライバがあるかどうかは、使用チップ次第) PCが、USB-シリアルアダプタを認識して、.NET Frameworkか、Windows-API から操作できるかどうか。操作できれば、TX/RX を使わずに、 制御線(RTS/CTS/DTR/DSR/DCDどれが出ているかはアダプタ次第)も、 プログラムから制御可能です。 回路としては、232系の場合は、少し工夫が必要、MAX±15V~MIN±7V? USB-(232)アダプタでは、多くは±9V位かかりますので、 逆電圧でLEDを壊さない様に、電流制限抵抗以外に、 逆電圧対策用のダイオードを追加して、回路を工夫します。 ’ 単純に点滅なら、赤外線LEDでなく、白、青、黄、赤、など 目に見えるLEDを使って、点滅を実現して、それから、赤外線LEDへ。 赤外線LEDの点滅確認は、赤外線波長にもよりますが、 よくあるやつ&赤外線リモコンのLEDは、 スマホ、ガラケーのカメラで、点滅が確認可能です。 ’ パーツ屋さんは、マイコン開発系のサイトを渉猟すれば、結構出てきます。 但し、油断すると、直ぐに万円単位の買い物になるのが、痛い処です。
daive2015/03/08 10:31誤字訂正:他にもあるかも。 書かれていかも。 ⇒ 書かれていないかも。 PC/AVR単体 ⇒ PIC/AVRマイコン単体 ’ もっと簡単には、赤外線LEDの点滅だけであれば、 学研(ヤフオクなどで入手可能) 電子ブロックEX-150復刻版 電子ブロックEX-150復刻版拡張キット光実験60 の、拡張キットの機能で実現可能なはず。 http://otonanokagaku.net/products/kit/hikari60/detail.html
CatNet2015/03/08 12:15やりたいことは、PICを使って赤外線通信をすることです。通信といってもLEDコントロールぐらいです。それで、これの発信側に小細工をしたくて、まずUSBの差側のついた発信機を作って、次にこれをコントロールできる入力基板的なものを作りたいです。でも、発信機をPCからもコントロールできるようにしたいです。
daive2015/03/08 12:55>でもPICでやりたいです。 であれば、 秋月電子の、PIC18F2553マイコンボード http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08010/ などで、Pinguino から、 http://wiki.pinguino.cc/index.php/Main_Page/ja から、開発ツールサポートのある物を選んで、 ブートローダー、開発環境サポートのある物、 を選ぶと、楽ができます。 PIC+USB系は、Pinguinoで動作実績があるものもあります。 当然、 PIC&PIC-KIT でアセンブラ、Cコンパイラ、C++なども選択肢にあがります。 但し,HITECH-C 系(オーストラリア)は、避けれれば、避けた方が無難です、 オジーは、中華以上に適当です。無ければ、ショウガナイと諦めるのも手。 Pick Kit 3 : 過去Pick Kit2 が良い、秋月Pick Kit2 互換が良いなどあるが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03608/ 千石、ディギット、共立、他、各社、要価格、保証など検討。 Digikey/Mouser/RSコンポーネント/ホビーキング他海外勢も侮り難い。
CatNet2015/03/08 20:55マイコンボードもいいのですが値が張るので、、、 とりあえずPIC&PICkitでやろうと思います。 本当にいろいろ書いてくださってありがとうございました。助かりました。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/03/08 08:37
2015/03/08 10:07
2015/03/08 10:31
2015/03/08 12:15
2015/03/08 12:23
2015/03/08 12:55
2015/03/08 20:55