Linuxカーネルのソースコードや、GNU binutilsのソースコードを見てみると、
必ず、i386のフォルダーがあるのが時々疑問になるのですが・・・
#i386のフォルダがある理由はなんですか?
x86と呼ばれる32bitシリーズはi386と互換性があるというのは分かるのですが・・・
i386 wiki では、1985年だそうですが、なんでそんな古い物が入っているのでしょうか??
CPUの命令は、i386から32bitシリーズは全く変わっていないのでしょうか?
x86というファイルにしてくれた方がわかりやすくないですか?
binutils
binutilsのopcodesというフォルダにアセンブリ言語のニーモニックと16進数の対情報が入っていたのですが、
x86-64(amd64) のファイルがないのですが・・・なぜでしょうか?
amd64 は x86 と互換性があるとはいえ、amd64の命令も,i386の中に含まれているわけではないですよね??
64bit環境用にLinuxカーネルなどをビルドすると、i386フォルダもビルドの対象になるのでしょうか?
CPUが現在のSkylakeやkaby_lakeといった世代に以降されたのはいつでしょうか?
i386時代と、~~世代と言われるようになったに全く繋がりが見えないのですが・・・
どなたか教えてください。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/01 12:40
2017/05/01 12:42
2017/05/01 13:28