C言語を勉強中です
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 14K+
現在、独学でC言語を勉強中ですが、どうしても解らない所があります。
下記のコードで、count_bits関数を呼び出す時のreturn count_bits(~0U);の引数の
『~0U』の『U』とは何を表すのでしょうか?
また、int count_bits(unsigned x)の引数『x』に渡される値はいくつになるのでしょうか?
どなたか解説をお願いいたします。
下記のコードで、count_bits関数を呼び出す時のreturn count_bits(~0U);の引数の
『~0U』の『U』とは何を表すのでしょうか?
また、int count_bits(unsigned x)の引数『x』に渡される値はいくつになるのでしょうか?
どなたか解説をお願いいたします。
/*
ビット単位の論理演算
*/
#include <stdio.h>
/*--- 整数x中のセットされたビット数を返す ---*/
int count_bits(unsigned x)
{
int bits = 0;
while (x) {
if (x & 1U) bits++;
x >>= 1;
}
return bits;
}
/*--- unsigned型のビット数を返す ---*/
int int_bits(void)
{
return count_bits(~0U);
}
/*--- unsigned型のビット内容を表示 ---*/
void print_bits(unsigned x)
{
int i;
for (i = int_bits() - 1; i >= 0; i--)
putchar(((x >> i) & 1U) ? '1' : '0');
}
int main(void)
{
unsigned a, b;
printf("非負の整数を二つ入力してください。¥n");
printf("a : "); scanf("%u", &a);
printf("b : "); scanf("%u", &b);
printf("\na = "); print_bits(a);
printf("\nb = "); print_bits(b);
printf("\na & b = "); print_bits(a & b); /* aとbの論理積 */
printf("\na | b = "); print_bits(a | b); /* aとbの論理和 */
printf("\na ^ b = "); print_bits(a ^ b); /* aとbの排他的論理和 */
printf("\n~a = "); print_bits(~a); /* aの1の補数 */
printf("\n~b = "); print_bits(~b); /* bの1の補数 */
putchar('\n');
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+8
数字の後のUは、数字が符号無し整数であることを示します。
違いが出てくるのは、大きな数の時。
この場合、
0U
は値としては0
と同じです。1U
も1
と同じ。構文上の型が違うだけ。
違いが出てくるのは、大きな数の時。
int
が4バイト、long int
が8バイトだとすると、int
で表せる数字範囲は、-2147483648
から2147483647
です。2147483648
と書くとこれはint
の範囲を超えているのでlong int
つまり8バイトの定数になります。一方、unsigned int
で表せる範囲は、0
から4294967295
なので、2147483648U
はunsiged int
つまり4バイトの定数になります。
~0U
は、unsiged int
が4バイトなら、4バイトの全ビットゼロの1の補数(ビット反転)なので、4バイトの全ビット1、つまり0xFFFFFFFF
になります。4294967295U
と同じですね。
この場合、
count_bits(~0U)
はunsiged int
型つまり4バイトのビット数つまり32
を返します。
sizeof(unsigned int)*8
で良いような気もしますが、1バイトが8ビットで無い環境の考慮ですかね。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/03/03 02:28
とてもわかりやすい回答でした!!