質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

マイコン

マイクロコンピュータの略で、CPUにマイクロプロセッサを用いたコンピュータのこと。家電製品、電磁機器などの制御に用いられています。単体でコンピュータとしての機能を一通り備えています。 現代のパーソナルコンピュータに近く、同時期のメインフレームやミニコンピュータと比べ、小さいことが特徴です。

Q&A

解決済

4回答

8487閲覧

マイコンのスタートアップルーチン書き方(C言語)

ElecDove

総合スコア254

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

マイコン

マイクロコンピュータの略で、CPUにマイクロプロセッサを用いたコンピュータのこと。家電製品、電磁機器などの制御に用いられています。単体でコンピュータとしての機能を一通り備えています。 現代のパーソナルコンピュータに近く、同時期のメインフレームやミニコンピュータと比べ、小さいことが特徴です。

0グッド

1クリップ

投稿2017/04/02 08:37

いつもお世話になっております。

今まで多少マイコンは触ってきたのですが、スタートアップルーチンについては先人の作成されたものをそのまま使うのみでした

今回、できればこのあたりまで理解を深めたいと思い、いろいろスタートアップルーチンを覗いたり、アプリケーションシートを読んだりしているのですが、到底1からかくのは難しそうです

Arduinoなんかは、スタートアップルーチンは完全に隠されており、存在すら知らない人も多いイメージです

組み込みの皆様は、何を参照しながら、どのようにしてスタートアップルーチンを書いていらっしゃるのでしょうか

もちろん、アプリケーションシートなどを参照されているとは思いますが、具体的にどの項目を観ればよいのでしょうか

尚、マイコンはR8Cマイコン、AVRマイコン、RXマイコン、STM32マイコンで考えています。
R8C M12A、ATMega328Pで実例を交えながら回答いただけると大変ありがたい(使ったことがあるため)ですが、一般論でもかまいません
手がかりがほしい、という状況です

また、STM32についてはこれから手を出したいと考えているところです

よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

昔(20年以上前)に、マイコンの仕事をやり始めた者です。
その時代は、まだコンパイラーがイマイチで、スタートアップは、
基本アセンブラ言語で書いていました。

近年では、C言語でも、CPU内の特殊レジスタ(スタックポインタや、
割り込みの禁止や許可のビット)にアクセスできる、
関数などが用意されていて、アセンブラを使わないで書けるようになって
きていますね。

自分が思うには、昔のCPUは機能が単純だったので、自分で手書きしても、
大変ではありませんでしがた、最近では、機能が色々と増えてきていて、
結構大変になってきています。

まずは、CPUメーカーのサンプルや、人が書いたルーチンを見て、そこに
書いてある内容を、CPU(や周辺ICの)データシートを見て、何をしているか
理解する事が大切だと思います。

理解するには、ソフトだけではなく、ハードウェアの知識が、必要になって
来ることも多々あります。

例えば、外部バスにSD-RAM等が接続されている場合は、そのSD-RAMの
仕様も、知っていないと、バスコントローラーの初期化もできませしね。

理解が進むと、必要に応じて、修正したり、自分で一から作る事も、
できるようになるとおもいますよ。

がんばって下さい。

投稿2017/04/03 13:10

ShinyaAnan

総合スコア241

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ElecDove

2017/04/12 15:12

回答ありがとうございます 確かにC言語からより低レベルなアクセスを提供する関数はありますね しかし、いずれにせよ、どのような命令がアセンブラに存在し、 それをどんな方法で(C言語から)呼び出してやればいいのか、ってのは やはりコンパイラによって変わってくると思いますし、 アセンブラならどんな命令が用意されてるかも知らないといけないですよね・・・ やはり、ハードの知識がさらに必要です・・・ 今でもある程度知っているつもりでしたが全然そうではないということを思い知らされました
guest

0

ベストアンサー

一般論としてはスタックポインタの設定、ベクターテーブルの設定、.bssセクションを0クリア、.dataセクションをROMからRAMにコピー、その他ペリフェラルの初期化、エントリーポイントへのジャンプとかでしょうか?

必要なのはメモリーマップとペリフェラル、あとはCで書こうとするなら割り込みハンドラの設定にattributeディレクティブを使うのでコンパイラのドキュメント。

私は一から書いたはありません。ベクターテーブルの設定をしたり、リンカースクリプトをいじる程度です。開発環境で用意されたもの以外使ってません。HEWとかCS+とかでは生成されますよね。

2017/04/04追記

あまりピンと来てないようなので実例としてSTM32F103についてみてみました。
結構時間をかけたのでめんどくさがらずに見てもらえると嬉しいです。
間違いがあったらごめんなさい。

STM32F103データシート

このマイコンは内蔵でFlashとSRAMがあるので、とりあえず内蔵Flashからブートさせることを考えます。
P39のメモリマップをみるとSRAMが0x20000000 - 0x20017FFF、FLASHが0x08080000 - 0x080FFFFF, 0x08000000 - 0x0807FFFF, 0x00000000 - 0x000FFFFFにあります。

Power on reset時の挙動を確認します。CortexM3のドキュメントを見ます。(適当に拾ったドキュメントなので最新版かはわかりません)

5-20にReset時の挙動が書いてあります。ベクターテーブルのoffset0番地を読んでSP(スタックポインタ)とSP_main(メインスタックポインタ)を設定。PC(プログラムカウンタ)をベクターテーブルのoffsetから読み出す、LR(リンクレジスタ)を0xFFFFFFFFに。

5.9.1にベクターテーブルの記述例が書かれてます。先の説明通りスタックポインタのトップ番地(をスタックサイズから計算してる)次にPowerISR(リセット時の割り込みハンドラ, スタートアップルーチン)、その他割り込みハンドラの記述。

ついでに5.9.2にブート時の処理が書かれてます。
変数の初期化。.bss(初期値が0の変数が割り付けられる)セクションを0クリアして.data(初期値が0でない変数が割り付けられる)をRAMにコピーします。
その他もろもろをして割り込み許可。main関数へジャンプ。

つづいてリンカースクリプトの記述。メモリマップ見ながら適当に。(といいつつ他人のを拝借)

ソース

はじめに定数定義をして、ENTRY()でエントリーポイントの指定。あとはベクターテーブル分があって、.text, .rodataを>flashに。あとは.data, .bss, .stackを >ramに割り付けます。
LMAコメントしてあるところがありますが、変数なのでRAM上に割り付けますが、初期値があるのでflashからコピーしてこないとプログラムが誤動作します。のでこれをスタートアップルーチンで初期化してやります。

ようやくスタートアップルーチンの記述。
Cで書くならコンパイラにリンカースクリプトで書いたように配置してもらう必要があるのでディレクティブを使います。

5-59に__attribute__((section("name"))) 関数属性というのがありますこれを使ってそれぞれ書いていきます。
あと__attribute__((used))をつけておくと安心みたいです。(詳しいことは知りません)

//リンカースクリプトで定義した変数 extern unsigned long _sidata, _sdata, _edata, _sbss, _ebss, _stack_size; //スタック unsigned char stack_base[_stack_size] __attribute__ ((section ("._stack"))); //main関数 extern int main(); //リセットハンドラ void ResetISR(void); /* ベクターテーブル */ void (* const vectors[])(void) __attribute__ ((section(".isr_vector"))) = { stack_base + sizeof(stack_base), ResetISR, NmiSR, FaultISR, 0, // Populate if using MemManage (MPU) 0, // Populate if using Bus fault 0, // Populate if using Usage Fault 0, 0, 0, 0, // reserved slots SVCallISR, 0, // Populate if using a debug monitor 0, // Reserved 0, // Populate if using pendable service request 0, // Populate if using SysTick // external interrupts start here Timer1ISR, GpioInISR GpioOutISR, I2CIsr }; /* スタートアップルーチン */ void ResetISR() __attribute__ ((used)) { //clear BSS for (unsigned long *dest=&_sbss; dest<&_ebss;) *(dest++) = 0; //copy initialized data for (unsigned long *dst=&_sdata, *src=&_sidata; dst<&_edata;) *(dst++) = *(src++); //call main main(); }

これだけやれば最低限動きますし、ここに割り込み許可とかCPUの機能の有効化、ペリフェラルの設定を入れてもいいですし、main関数でやってもいいです。

実際書いてみるとほとんど使い回せて、変更する部分ってスタックサイズだとかベースアドレス、あとはベクターテーブルくらいですよね。

投稿2017/04/02 10:18

編集2017/04/04 02:41
nullbot

総合スコア910

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ElecDove

2017/04/02 13:42

回答ありがとうございます なんとなく、やる内容はふわっとわかるのですが、じゃあどこまでやるべきなのか、とか、 これは絶対にやらないといけない、とか、そういう定石みたいなものがやはりあるのでしょうか また、マイコンごとにやる内容や書く内容は異なってくると思いますが、 このマイコンではこの処理が必要みたいなのはやはり、ドキュメントを読めばわかるのでしょうか 例えば、スタートアップルーチンではないですが、 あるタイマをある機能で動かしたい!と思ったら、ドキュメントの、あるタイマのある機能の部分を読んで、どのレジスタに何の値をセットすればよいかを見ればすぐに使い始められると思います しかし、スタートアップルーチンでは、「これをああする」みたいな決まりってあるのでしょうか 自分がイメージできていないだけなのかもしれないですが・・・ HEWは無償評価版を使ったことがあります 自動生成されたスタートアップルーチンを何もいじらずに確かにとりあえずは動きました しかし、先人が書いたスクリプトと見比べてみると、かなり見た目が違うように感じました そんなものなのでしょうか 先の例に挙げた、レジスタの例なら、順番こそ異なれども、だれが書いても同じものが出てくると思います
ElecDove

2017/04/12 15:08

実例まで書いていただきありがとうございます お礼が遅くなり申し訳ありません 回答いただいてから数日かけて何度も何度もソースと解説を読んでいました おかげで、現状の自分に足りない知識が見えてきた気がします まだまだ、スタートアップルーチンを書けるほどではありませんが、 いろいろ調べながら勉強をしていきたいと思います もっともっと、ハードに近い部分でのマイコンへの理解が必要だと感じました。 とはいえ、ここまでくると、使うマイコンごとにCPUの構造やアドレスマップが相当異なってくるのでそこはマニュアルとのにらめっこですね おなじ系統なら比較的やりやすいのでしょうけど。
guest

0

以下一般論ですが、ゼロから自分で書いたことはないですね。かなり前(H8が出た頃)はアセンブラで他の方のを参考にして修正して使ったことはありますが、最近のワンチップマイコン(こういう言い方もしなくなりましたね)はメーカー側で用意してあるのでそのまま使っています。変更したいところだけ自分で設定し直す程度です。
やるとすればアセンブラで設定するのが早いかなと思います。もし取り組むならマイコンの仕組みをより理解できて応用がきくと思います。

投稿2017/04/04 09:34

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ElecDove

2017/04/12 15:09

回答ありがとうございます ゼロから書いたことはないとのことで 大変参考になります こういうのって全部自分で書かなければならないと思っておりましたので…。
guest

0

基本情報はデータシートから得ます。メーカにもよるでしょうがAVRなら秋月のここにあります。
電源投入時やリセットの動作は大抵書いてあるので、スタートアップに何が必要かわかると思います。
「追記」
残念ながら私は(マイコンは)アセンブラしか使ったことがないので、Cのスタートアップはわかりません。

投稿2017/04/02 09:35

編集2017/04/02 09:46
cateye

総合スコア6851

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ElecDove

2017/04/02 13:42

回答ありがとうございます 「ここ」のリンク先をよく見てみたいと思います スタートアップはアセンブラで書くものなのでしょうか・・・
cateye

2017/04/03 14:36 編集

(私見ですが)リセット、タイマや外部割込みなどのベクタ設定は、アセンブラで書いた方が短い分わかりやすい気がします。(話が飛んじゃいますが・・・AVRなら割り込みとかタイマ制御とかやってLED点滅ぐらいならアセンブラで十分ですd^^・・・ちょっとしたOSもどきなら、タイマで周期呼び出しをすれば出来ちゃいますね)また、nullbotさんが仰っているような動作もアセンブラで書いた方いい気がします。いずれにしても各マイコンの電源投入(リセット?)から初期設定までを参考にされたらいかがでしょう?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問