C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

1回答

629閲覧

arduino millisで点滅できない。(C言語)

AyTfield

総合スコア2

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/11/09 14:47

実現したいこと

前提

arduino (seeedxiao)でビーコンを作りたくて
// IRコードを受信して1回目の受信は通常点灯、2回目は点滅、3回目は消灯 を行いたい。

発生している問題・エラーメッセージ

点滅がうまく行えません。
delayを使えば簡単なのですが、そのようにすれば3回目にボタンを押したときに消灯が行えないので
millisを使っています。

1週目の点滅では点灯し続け、2周目はずっと消灯しています。

エラーメッセージ
なし

該当のソースコード

C言語

// 1回目は通常点灯、2回目は点滅、3回目は消灯 を作りたい

#include <IRremote.h>

int RECV_PIN = 2; // 受信ピン
int LED_PIN_R = 3; // LEDの接続ピンR
int LED_PIN_G = 4; // LEDの接続ピンG
int LED_PIN_B = 5; // LEDの接続ピンB

//ボタンの押しすぎを検知
int buttonPressCount = 0; // ボタンの押下回数
unsigned long lastButtonPressTime = 0; // 最後にボタンが押された時間

//点滅でのdelay
unsigned long lastMillis = 0; // 終了時刻
int interval = 3000; // 点滅間隔(ミリ秒)
static bool state = false; //LEDの状態

IRrecv irrecv(RECV_PIN);
decode_results results;

void setup() {
pinMode(LED_PIN_R, OUTPUT);
pinMode(LED_PIN_G, OUTPUT);
pinMode(LED_PIN_B, OUTPUT);

Serial.begin(115200);
irrecv.enableIRIn();
}

void setColor(int red, int green, int blue) {
analogWrite(LED_PIN_R, red);
analogWrite(LED_PIN_G, green);
analogWrite(LED_PIN_B, blue);
}

void loop() {
unsigned long currentTime = millis(); //ボタンを監視
unsigned long currentMillis = millis(); //点滅の監視

if (irrecv.decode(&results)) {
if (currentTime - lastButtonPressTime > 500) { // 前回のボタン押下から500ms以上経過していれば処理
Serial.println(results.value, HEX); // デコード用serial

if (results.value == 0x66B47) { // リモコンの信号を受信 buttonPressCount++; //受信時にボタンをカウント if (buttonPressCount == 1) { Serial.println("1st 点灯を開始します"); setColor(0, 0, 255); // 青色 } else if (buttonPressCount == 2) { Serial.println("2nd 点滅を開始します"); if (currentMillis - lastMillis >= interval) { lastMillis = currentMillis; Serial.println("時間経過"); //debug // LEDの状態を切り替える state = !state; Serial.println("状態を切り替えます");//debug // LEDを点灯または消灯する analogWrite(LED_PIN_B, state ? 255 : 0); Serial.println("状態変更完了"); //bebug } } else if (buttonPressCount == 3) { setColor(0, 0, 0); // 全ての色をオフ buttonPressCount = 0; // リセット Serial.println("3rd 動作を終了します"); } } lastButtonPressTime = currentTime; // ボタンが押された時間を更新 } irrecv.resume(); // 次の信号を待つ

}
}

試したこと

debugでいろいろ試したのですが、
///////////////////////
66B47
1st 点灯を開始します
66B47
2nd 点滅を開始します
時間経過
状態を切り替えます
状態変更完了
///////////////////////
まですぐに出てくる時と
///////////////////////
1st 点灯を開始します
66B47
2nd 点滅を開始します
///////////////////////
までしか出ないときがあります。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

IRremoteを使用

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

thkana

2023/11/09 22:07

投稿前にヘルプとか読んでほしいなぁ。特にこの辺 https://teratail.com/help/question-tips#questionTips37 ソースコード部分はちゃんと載せないと、とても読みにくくなるのです。編集/修正してください。 「試したこと」も頑張ったことのアピールではなくて、実験/試行とその結果などを記述しましょう。 「こうしたら」-「こうなった」(できればそれに対する考察) の積み重ねが欲しいです。「いろいろ試しました」というだけではデータになりません。
guest

回答1

1

ベストアンサー

Arduinoは一応C++ベースですね。まぁ、あまり気にするところではないかも知れませんが。
で、現状のプログラムは、その骨格として以下のようになっています。

pseudoLanguage

1if(リモコン受信した){ 2 if(指定のボタン){ 3 if(1回目){ 4 点灯 5 }else if(2回目){ 6 点滅処理 7 }else if(3回目){ 8 消灯 9 } 10}

点滅処理に入るのはリモコンを受信して、かつそれが指定のボタンだったとき(+指定回数であること...)だけです。これでは点滅できません。時刻を見ることによる点滅が機能するためには点滅処理が(他の動作と関係なく)頻繁に行われなければいけません。

ということで、いろいろバリエーションは考えられますが、期待する動作をさせるためには大筋としては以下のような構成になるでしょう。

pseudoLanguage

1if(リモコン受信した){ 2 if(指定のボタン){ 3 回数の管理(ここではLEDはいじらない) 4 } 5} 6回数に応じたLEDの点滅管理

回数に応じたLEDの点滅処理をリモコン処理云々の条件の外に出すことでloop()実行毎に状態の更新が行えます。
処理としては、現在のif文の中身を移行して

pseudoLanguage

1// LED点滅処理 2if(1回目){ 3 点灯 4}else if(2回目){ 5 点滅処理 6}else if(3回目){ 7 消灯 8}

といったところでしょうか。

余計なことを言えば、3回目に達したあとリモコンを40億回さらに押すと1回目に戻ったりするので、それが気になるなら(笑)4回目以降は回数のカウントを停止するとか、動作の要求によっては0回目に戻す(こちらのケースはよくある)とかの処理を追加してもよいのかも知れません。
(intのオーバーフローは、intが16bitの環境で機械が発生するトリガをカウントするような場合は意外と簡単に発生します。32bitのオーバーフローも、例えばmillis()は49日ほどで一周するのを気にしなければいけないケースというのは多くはないですけれども皆無というわけでもないです)

投稿2023/11/09 22:39

編集2023/11/09 22:41
thkana

総合スコア7738

AyTfield👍を押しています

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

AyTfield

2023/11/10 01:34

点滅処理を関数にしたら思った動作ができました。ありがとうございます。
thkana

2023/11/10 10:53

関数にすること自体は本質ではありませんけれど、とりあえず動いたのならよかったです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問