C++関係ないのかもしれませんが、最近コメント文で///とスラッシュを三つ使ったものをよく見ます。
VS2015で///を使うと//や/**/より濃い緑色になるのにも最近気が付きました。
そこで質問なのですが、///ってどういうときに使うものなのでしょうか?
なにか特別なことをコメントに残すときに使うのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答6件
0
メソッドや変数の上にC++やC#では「///」VBでは「'''」といったコメントアウトをすると、自動で残りのテキストをVisualStadioが表示してくれます。
/// <summary>
/// 名前
/// </summary>
/// <param name="hoge">変数名</param>
/// <returns>備考</returns>
public void test(int hoge)
といったコメントですが、別の場所でこれを呼び出してカーソルを合わせるとこの内容が吹き出しに出てくるため、説明文に使えます
投稿2017/03/23 07:48

退会済みユーザー
総合スコア0
0
「ドキュメント コメント」と呼ばれるものです。
Visual C++ ドキュメント タグの区切り記号
ドキュメント コメントによって型やメンバの説明をコードに埋め込む方法
投稿2017/03/23 07:47
総合スコア2019
0
/// はXMLドキュメントを生成するための書き方です。そのソースコードを元に作成できるようです。私は利用したことはないですが。
投稿2017/03/23 07:49

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
言語の文法上に違いはありません。
エディタや開発環境の機能によって画面表示が変わるだけです。1つの空白と10個の連続した空白の違いみたいなものです。(文法上に違いはないが、画面表示は変わる)
開発環境によっては補完機能やドキュメント生成ツールを持っているので、こちらの関係で差分が出る可能性もあります。もちろん、コンパイル結果(得られる実行ファイル)が変わるものではありません。
投稿2017/03/23 13:41
総合スコア4853
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
既にVisualStudioに関して話が出ていますが、似たようなツールで昔からDoxygenというソフトウェアがあります。
例えば、lenyaさんのサンプルをお借りして、Doxygen風に書くと、
cpp
1/// @brief 概要 2/// @param[in] hoge 変数の意味 3/// @return 戻り値の説明 4public void test(int hoge)
のようになります。
もしくは簡単に、
cpp
1/// 概要 2public void test(int hoge)
なんて書き方もあります。
また、doxygenはある程度書き方があって、「@brief」が「\brief」だったり、「///」が「//!」だったりします。
こんな感じでコメントを書いておけば、doxygenでこんな感じのドキュメントを生成する事ができます。
doxygenはオープンソースで、マルチプラットフォームで動作するので、オープンソースプロジェクトや、VisualStudioを使わない開発環境でのプロジェクトでは、よく見るコメントの書き方ですね。
投稿2017/03/23 13:20
総合スコア3582
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/03/23 08:16
2017/03/23 11:54
2017/03/23 12:28
2017/03/23 12:54