最終的に知りたいことは
2^3でなぜ8にならないのか,
2^3-2+4の計算は 222-2+4ではないのか
ということです。
参考書をみながらコードを書いているときに
if 2^3-2+4 == 10: print("式1は10") else: print("式1は10にはならない") if 2**3-2+4 == 10: print("式は2は10") else: print("式2は10にはならない")
というものが出てきたのですが
^の記号の意味を知らなかったので、調べたところべき乗する、2^3であれば
2x2x2(2を3回かける)
ということでその場合、答えは8になりますよね?
ですので上記のコードだと式1も式2もelse文は実行されないと思ったのですが、結果としては式1はelse文が返ってきました。
計算のルールとしては四則演算のなかで優先順位が
掛け算、割り算 > 足し算、引き算
という認識なので, 1度コンソール内でも式を入れてみたところ
2^3 = 1
という結果になりました。
これはどのような計算から1になっているのでしょうか?
計算を試したのはコマンドプロンプトからpython(3.5.2)を起動して
2^3 と入力
AnacondaNavigatorからJupiterNote内のセル内で
2^3 と入力
結果はどちらも
2^3 = 1
となっていました。
内容不足だったらごめんなさい。
よろしくお願い致します。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/03/20 14:30