スレッドの終了コードの書き方
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 7,441
マルチスレッドを利用し、ある条件を満たしたら一つのスレッドを停止させたいためAfxEndThread関数を使えば良さそうだと調べましたが
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/s96hway2.aspx#参照
void AFXAPI AfxEndThread(
UINT nExitCode,
BOOL bDelete = TRUE
);
nExitCode
スレッドの終了コードを示します。という説明で具体的にどのように書けばいいのかわかりません。
GetExitCodeThreadも必要そうですが。
停止させたいものはループしている映像ファイルで最初は条件を満たしたら非表示にさせたいためDestroyWindowも試しましたがエラーになり、スレッドを停止させれば良いのではと考え現状に至ります。
何か具体的な書き方がわかれば教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
停止させたいものはループしている映像ファイル
動画ファイルをなんらかのサブスレッドを使って再生させているのでしょうか?
正直その状況が想像できないです。
Media Foundation等の動画再生APIを使って再生させているのであれば、その中に停止コマンドがある筈です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
一般的にスレッドはその処理を終了、より具体的に言えばスレッド本体である関数を終了(return)すればスレッドとしては終わることになります。
AfxEndThread()はMFCで明示的にスレッドを終了させる時に呼び出すものですが、returnで終わってもOKです。(当然ですがスレッド内の処理はキチンと後片付けして終わらないとメモリリークなどの問題を起こします)
なお、関数呼び出しで明示的に終了させる場合は、MFCであればMFCの関数を、APIならAPIの関数を使う必要があります。入り混じって使うと誤動作する可能性があります。(やったこと無いのでどういう挙動になるかわかりません)
なお、スレッドの終了のさせ方ですが、スレッド内部だけで判断できるのなら簡単ですが、スレッドの外から終了させたい場合は、終了フラグを作成し、ミューテックスなどで排他処理した上で、終了させたりします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/20 21:28
#include <cv.h>
#include <highgui.h>
#pragma comment(lib,"cv.lib")
#pragma comment(lib,"cxcore.lib")
#pragma comment(lib,"highgui.lib")
int main(int argc, char **argv)
{
const char *PLAYWINDOW = "ウィンドウ名";
cvNamedWindow(PLAYWINDOW);
const char *FILENAME = "ファイル名.mp4";
CvCapture *capture = cvCaptureFromAVI(FILENAME);
IplImage *image;
int key;
for(;;)
{
image = cvQueryFrame(capture);
if ( image == NULL )
{
cvSetCaptureProperty( capture, CV_CAP_PROP_POS_FRAMES, 0.0 );
continue;
}
cvShowImage ( PLAYWINDOW, image );
key = cvWaitKey(1);
if ( key == 27 ) // ESC
{
break;
}
}
cvDestroyWindow(PLAYWINDOW);
cvReleaseCapture(&capture);
return 0;
}
2017/03/20 22:15
単純に「条件を満たしたら」breakすればよいだけではないでしょうか?
2017/03/21 20:19