Google Sign Inを使ったユーザーEmailの表示(Swift3)
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 670
下記の情報を使って、Loginはできるようになってます。
Swift3.0対応!Google Apps APIを使うためにGoogleサインインを組み込む方法
実装したいこととしては、
ユーザーがLoginした時にしようした、Emailアドレスを取得して
UILabelに表示したいです。
わかるかたいましたらご教授願います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
sign inが成功したら、user: GIDGoogleUserが取得できる。
profileメンバから、emailを取得
https://developers.google.com/identity/sign-in/ios/api/interface_g_i_d_google_user
https://developers.google.com/identity/sign-in/ios/api/interface_g_i_d_profile_data
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2017/03/08 18:01 編集
func signIn(signIn: GIDSignIn!, didSignInForUser user: GIDGoogleUser!,
withError error: NSError!) {
if (error == nil) {
// Perform any operations on signed in user here.
let userId = user.userID
// For client-side use only!
let idToken = user.authentication.idToken
// Safe to send to the server
let fullName = user.profile.name
let givenName = user.profile.givenName
let familyName = user.profile.familyName
let email = user.profile.email
// ...
print(email)
} else {
print("\(error.localizedDescription)")
}
}
のようにしています。
例えばViewController.swiftにuserEmailを呼び出してLabelに表示するにはどうすれば良いでしょうか。
2017/03/09 01:13
この辺りをご参考にされてはいかがでしょうか。
2017/03/10 07:35
label.textにセットして表示ができました。
ご教授、ありがとうございました。