pyenvでバージョン管理をしており、pythonのバージョンが切り替えられなくて困っています。
python global anaconda3-4.3.0
として、python --version
とすると、
Python 2.7.10
と表示されます。
しかしながら、pyenv versions
とすると、
system
3.5.0
3.5.1
anaconda3-4.1.1
* anaconda3-4.3.0 (set by /Users/hogehoge/.pyenv/version)
となっています。
これは何故なのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。。。
動作環境 : macOS Sierra
pyenvはhomebrewで入れました。(以下の記事を参考にしました)
http://qiita.com/oct_itmt/items/2d066801a7464a676994
皆様に回答を頂いたとおり、pyenv global 3.5.1
を実行しましたが、うまくいきません
(python rehash
もしました)
結果は以下の通りです。。。
pyenv global 3.5.1
pyenv rehash
python --version
Python 2.7.10
pyenv versions
すると、以下の通りです。
ちなみにpython3 --versions
とやると、command not found: python3
となります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
色々な方が、回答されているので十分かとは思いましたが、補足ということで記載します。
anaconda3の環境の中に、pythonの環境が内包されている形となりますので、
python --version
とすると、anaconda3の環境のなかのpythonが反応しています。
pyenv global 3.5.1
とすると pythonのバージョンが切り替わるかと思います。
そのままanaconda3の環境でpython3系を使う場合は、下記の
サイトが参考になるかと思います。
http://codom.hatenablog.com/entry/2016/12/26/211220
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
$ pyenv global [バージョン]
で切り替えた後に
$ pyenv rehash
はおこなっていますでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
環境がわからないですしなにがしたいのかイマイチ伝わってこないですが.....
pythonをpython3にしたいってことでしょうか?バージョンの話をしているのでそう推測したのですが。
もしそうなら、python3 --versionと入力してみてください。python3.xとバージョン情報が表示されるはずです。
python3を使いたいのならコマンドもpythonからpython3に変えればいいかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
t_obara
2017/02/28 17:03
動作環境(OSなど)や、各パッケージをどのようにインストールかもご提示されると回答がつきやすいかもしれません。
KJN
2020/02/04 19:14
同じトラブルでここに来ました。
わたしの場合、 ~/.prev/shims フォルダ内が空でなく、フォルダがひとつ存在していたことが原因で
pyenv rehash
をしたときに、エラーが出ていました。
pyenv rehash を実行する前に ~/.prev/shims/ の中を空にしておいたところ、成功しました。