非同期時の登録処理、更新処理のresponseについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 792
非同期で呼ぶ用処理のresponse項目についての相談になります。
サーバーサイドの登録処理と更新処理を行った結果で画面表示を切替える機能を作成しているのですが、この時に
更新処理が成功していた場合update_flagという項目のみで値0または1を、
エラーだった場合はunfinished_flagという項目のみで値1をフロント側に返そうと思っているのですが、通常の場合もエラーの場合もunfinished_flag、update_flag両方とも項目として返却したほうが自然なのでしょうか、
それともupdate_flagの項目値をupdate_flag:9の場合はエラーのようにして1つの値で区別できるようにした方が良いのでしょうか。
言葉だけだと表現し辛いので案の各項目を記載します
現行案
正常
{
update_flag:(0 or 1)
}
エラー
{
unfinished_flag:1
}
質問案1
正常
{
update_flag:(0 or 1),
unfinished_flag:""
}
エラー
{
update_flag:"",
unfinished_flag:”1”
}
質問案2
正常
{
update_flag:(0 or 1)
}
エラー
{
update_flag:”9”
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ぶっちゃけどのパターンも見かけるものです。フロント側がどういう処理になっていて、どういうふうに返したほうが都合が良いか、それだけのことだと思います。最初からjQueryのdoneとfailのように処理を書く場所自体が違うのであれば現行案ですし、「レスポンスが返ってきた」ことだけを判定して処理が流れているのであれば案1、または案2です。成功、失敗時の項目が増やしやすいのは現行案ですし、定数判定だけで成功失敗状況確認が全て済む案2もいいですし…ただ、あんまり案1は好みじゃないです。
※jQueryのDefferedでfailと対になるのはsuccessじゃなくてdoneだったので修正しました
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
update_flagとunfinished_flagの相関関係次第ではないでしょうか?
update_flagとunfinished_flagが表裏一体であれば
むしろupdate_flagのtrueとfalseでやったほうが効率的ですよね。
仕様上どうしても両方利用したいならしてもそれでもよいですが
存在しないフラグをチェックしないとundefinedとなるなら
クライアント側で事前にチェックするか、サーバー側から両方返すか
好きな方を選べばいいでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/20 11:55
今現在更新処理のみ考えていましたが、登録処理も同様な挙動の方がいいでしょうか
更新は更新の是非と更新ステータス(ON 、OFF)がありますが
登録は正常か異常かなのでステータス項目1つでの判定(案2)になるのか、エラーステータス項目を設けた方がいいのか…
2017/02/20 12:51
2017/02/20 12:56