質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.83%
Dovecot

Dovecotとは、POPやIMAPサーバーを提供するMDA(メール配送エージェント)の一つです。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Postfix

Postfixは、電子メールサーバソフトウェアで、 メールを配送するシステムMTAの一種です。

メール

メールは、コンピュータネットワークを利用し、 情報等を交換する手段のことです。

Q&A

受付中

メールサーバ構築(postfix)でlocalホスト間のメール送信ができない

sinnzinn
sinnzinn

総合スコア8

Dovecot

Dovecotとは、POPやIMAPサーバーを提供するMDA(メール配送エージェント)の一つです。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Postfix

Postfixは、電子メールサーバソフトウェアで、 メールを配送するシステムMTAの一種です。

メール

メールは、コンピュータネットワークを利用し、 情報等を交換する手段のことです。

2回答

0グッド

1クリップ

11951閲覧

投稿2017/02/19 14:01

###前提・実現したいこと
初投稿です。
業界歴3ヶ月のインフラの運用保守担当をしているものです。
運用保守をしながらシェル作成などもしているのですが
会社のテストサーバーで適当に設定をいじったりもできないので
自宅で仮想サーバーを立てて受信メールをトリガにしたシェルのテストを
したいのです。(ただメールが送受信できる環境を構築したい)

usera@test.jpuserb@test1.jp

mailコマンドのメール送信でエラーは出ないので宛先の設定が間違っている模様

かれこれ1ヶ月ほど悩んでいるので心当たりのある方、お忙しいかと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。

###発生している問題・エラーメッセージ

ネットや書籍の設定どおりにpostfix+dovecotの
設定をしているはずなのですが、localホスト間のメール送受信ができません
受信サーバーでmailコマンドをたたくと以下のメッセージが表示されます
No mail for root
/home配下に設定しているMaildirディレクトリ内にも何も送られていません

メール送信時のログです。
eb 19 16:24:35 host1 postfix/pickup[4444]: B8C61DFBD5: uid=0 from=<root>
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/cleanup[4598]: B8C61DFBD5: message-id=20170219072435.B8C61DFBD5@host1.test.jp
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/qmgr[3775]: B8C61DFBD5: from=root@host1.test.jp, size=428, nrcpt=1 (queue active)
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/smtp[4600]: B8C61DFBD5: to=userb@engineer2.jp, relay=none, delay=0.09, delays=0.06/0.01/0.01/0, dsn=5.4.4, status=bounced (Host or domain name not found. Name service error for name=engineer2.jp type=AAAA: Host not found)
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/cleanup[4598]: CC954DFBD6: message-id=20170219072435.CC954DFBD6@host1.test.jp
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/qmgr[3775]: CC954DFBD6: from=<>, size=2316, nrcpt=1 (queue active)
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/bounce[4601]: B8C61DFBD5: sender non-delivery notification: CC954DFBD6
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/qmgr[3775]: B8C61DFBD5: removed
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/local[4603]: CC954DFBD6: to=root@host1.test.jp, relay=local, delay=0.04, delays=0/0.03/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Feb 19 16:24:35 host1 postfix/qmgr[3775]: CC954DFBD6: removed

受信側サーバのログ

Feb 19 18:31:02 uni dovecot: master: Warning: Killed with signal 15 (by pid=13485 uid=0 code=kill)
Feb 19 18:31:04 uni dovecot: master: Dovecot v2.0.9 starting up (core dumps disabled)

###試したこと
(コメントアウトはすべて"/"になっています"#"だと区切られてしまうので)

postfix、dovecotの設定ファイル、zoneファイルを編集

■/etc/main.cf

mail_owner = postfix

myhostname = host1.test.jp

mydomain = test.jp

myorigin = $myhostname
/myorigin = $mydomain

/mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
/mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain,

relay_domains = $mydestination

/relayhost = $mydomain
/relayhost = [gateway.my.domain]
/relayhost = [mailserver.isp.tld]
/relayhost = uucphost
/relayhost = [an.ip.add.ress]
relayhost =

#home_mailbox = Mailbox
home_mailbox = Maildir/

■/etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf

mail_location = maildir:~/Maildir

■/etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf

/disable_plaintext_auth = yes
disable_plaintext_auth = no

/auth_mechanisms = plain
auth_mechanisms = login

■/var/named/test.jp.zone

$TTL 3H
$ORIGIN test1.jp.
@ IN SOA host1 root (
2017021401 ; serial
1D ; refresh
1H ; retry
1W ; expire
3H ) ; minimum
NS host1.test1.jp.
MX 10 host1.test1.jp.
MX 10 host1.test1.jp.

host1 A xxx.xxx.xxx.xxx
www A xxx.xxx.xxx.xxx
mail A xxx.xxx.xxx.xxx
host1 A xxx.xxx.xxx.xxx

###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
送受信メールサーバ間でpingとssh接続は確認できています
OSはcentos6.8です
モデムのポート設定は何も触ってないです
セキュリティはSELINUXをdisabled
iptablesは止めています(テスト環境なので)
sendmailは止めています
使用するメールサーバはpostfixにしてあります

以上 よろしくお願いします

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

下記のような質問は推奨されていません。

  • 質問になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

適切な質問に修正を依頼しましょう。

otn

2017/02/19 14:48

「ローカルホスト間」とはどういう意味でしょう?「ローカルホスト」と「間」で矛盾してますが。単に「ホスト間」ということ?
granfa_yuzo

2017/02/19 23:28

送信先のuserb@engineer2.jp のドメイン名を解決できていないとログに出ています。前提条件とログの内容に違いがあるようですが。
ikedas

2017/02/20 03:49

「No mail for root」と出力されることから、「rootユーザのメールボックス」に何か届いていないか確認しているのだと思いますが、これは何を確認する意図で行っているのでしょうか。

回答2

0

@test2.jp 宛のメールを、この Postfix で受信してスプールに保存したいのであれば、mydestinationtest2.jp を含める必要があります。

質問文とコメントを拝見すると、test.jp = test1.jp なのか、test2.jp の MX はどうなっているのか、engineer2.jp は何なのか、など、情報が正確ではないので、一度、整理した方がよいと思います。

投稿2017/02/22 15:56

TaichiYanagiya

総合スコア12045

下記のような回答は推奨されていません。

  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

0

メールサーバのログで、

Feb 19 16:24:35 host1 postfix/smtp[4600]: B8C61DFBD5: to=userb@engineer2.jp, relay=none, delay=0.09, delays=0.06/0.01/0.01/0, dsn=5.4.4, status=bounced (Host or domain name not found. Name service error for name=engineer2.jp type=AAAA: Host not found)

と、「engineer2.jp というドメインが DNS で引けないから送り先が分からないので中止(bounced)」と言っていますね。
hosts に記述するとか、DNS を適切に設定するとかが必要です。
※あるいは engineer2.jp ではなくて IP 直指定と言う手もありますが

投稿2017/02/20 10:19

tacsheaven

総合スコア13700

下記のような回答は推奨されていません。

  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

回答へのコメント

sinnzinn

2017/02/22 14:23

tacsheaven様 お忙しいところ、回答ありがとうございます。 すいません。自分でいろいろ調査していたら返信が遅れてしまいました。 resolv.confを設定したところホスト間で名前解決できるようにしました。 ですが、受信側ホストでmailコマンドで打ってみたところ No mail for host が表示されます。 maildir/new内を確認したところ以下のようにレポートが出力されるようになりました。 -rw------- 1 host host 2192 2月 22 20:37 2017 1487763423.Vfd00Ibf424M258209.host.test1.jp -rw------- 1 host host 1942 2月 22 20:37 2017 1487763423.Vfd00Ibf426M262397.host.test1.jp -rw------- 1 host host 2192 2月 22 20:38 2017 1487763527.Vfd00Ibf427M113988.host.test1.jp -rw------- 1 host host 1942 2月 22 20:38 2017 1487763527.Vfd00Ibf428M118554.host.test1.jp レポートの中身です。webに情報が落ちてなかったので、 どこを見たらいいのかもわかりません。 不要かと思いましたが、一応添付しておきます Return-Path: <> X-Original-To: host@test1.jp Delivered-To: host@test1.jp Received: by uni.test1.jp (Postfix) id 1918DDFB7C; Wed, 22 Feb 2017 20:38:47 +0900 (JST) Date: Wed, 22 Feb 2017 20:38:47 +0900 (JST) From: MAILER-DAEMON@test1.jp (Mail Delivery System) Subject: Mail Delivery Status Report To: host@test1.jp Auto-Submitted: auto-replied MIME-Version: 1.0 Content-Type: multipart/report; report-type=delivery-status; boundary="F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp" Message-Id: <20170222113847.1918DDFB7C@uni.test1.jp> This is a MIME-encapsulated message. --F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp Content-Description: Notification Content-Type: text/plain; charset=us-ascii This is the mail system at host uni.test1.jp. Enclosed is the mail delivery report that you requested. The mail system <host1@test2.jp>: mail for test2.jp loops back to myself --F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp Content-Description: Delivery report Content-Type: message/delivery-status Reporting-MTA: dns; uni.test1.jp X-Postfix-Queue-ID: F3543DFBD4 X-Postfix-Sender: rfc822; host@test1.jp Arrival-Date: Wed, 22 Feb 2017 20:38:46 +0900 (JST) Final-Recipient: rfc822; host1@test2.jp "1487763527.Vfd00Ibf428M118554.uni.test1.jp" 61L, 1942C Return-Path: <> X-Original-To: host@test1.jp Delivered-To: host@test1.jp Received: by uni.test1.jp (Postfix) id 1918DDFB7C; Wed, 22 Feb 2017 20:38:47 +0900 (JST) Date: Wed, 22 Feb 2017 20:38:47 +0900 (JST) From: MAILER-DAEMON@test1.jp (Mail Delivery System) Subject: Mail Delivery Status Report To: host@test1.jp Auto-Submitted: auto-replied MIME-Version: 1.0 Content-Type: multipart/report; report-type=delivery-status; boundary="F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp" Message-Id: <20170222113847.1918DDFB7C@uni.test1.jp> This is a MIME-encapsulated message. --F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp Content-Description: Notification Content-Type: text/plain; charset=us-ascii This is the mail system at host uni.test1.jp. Enclosed is the mail delivery report that you requested. The mail system <host1@test2.jp>: mail for test2.jp loops back to myself --F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp Content-Description: Delivery report Content-Type: message/delivery-status Reporting-MTA: dns; uni.test1.jp X-Postfix-Queue-ID: F3543DFBD4 X-Postfix-Sender: rfc822; host@test1.jp Arrival-Date: Wed, 22 Feb 2017 20:38:46 +0900 (JST) Final-Recipient: rfc822; host1@test2.jp Action: failed Status: 5.4.6 Diagnostic-Code: X-Postfix; mail for test2.jp loops back to myself --F3543DFBD4.1487763527/uni.test1.jp Content-Description: Message Headers Content-Type: text/rfc822-headers Return-Path: <host@test1.jp> Received: by uni.test1.jp (Postfix, from userid 502) id F3543DFBD4; Wed, 22 Feb 2017 20:38:46 +0900 (JST) Date: Wed, 22 Feb 2017 20:38:46 +0900 To: host1@test2.jp Subject: test User-Agent: Heirloom mailx 12.4 7/29/08 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=us-ascii Content-Transfer-Encoding: 7bit Message-Id: <20170222113846.F3543DFBD4@uni.test1.jp> From: host@test1.jp 送信側の/var/logmaillogです。mailコマンドを打ったときにログは出力されますが、時刻が同期されていないようです。(ntpサーバの設定は変更してないです。) または古いメールが送信されているのか。 受信側にはログが出力されていないようです。 Feb 22 20:38:47 host postfix/cleanup[5025]: F3543DFBD4: message-id=<20170222113846.F3543DFBD4@host.test1.jp> Feb 22 20:38:47 host postfix/qmgr[1679]: F3543DFBD4: from=<host@test1.jp>, size=420, nrcpt=1 (queue active) Feb 22 20:38:47 host postfix/smtp[5027]: F3543DFBD4: to=<host1@test2.jp>, relay=none, delay=0.08, delays=0.04/0.01/0.03/0, dsn=5.4.6, status=bounced (mail for test2.jp loops back to myself) Feb 22 20:38:47 host postfix/cleanup[5025]: 17BA9DFBD7: message-id=<20170222113847.17BA9DFBD7@host.test1.jp> Feb 22 20:38:47 host postfix/qmgr[1679]: 17BA9DFBD7: from=<>, size=2175, nrcpt=1 (queue active) Feb 22 20:38:47 host postfix/bounce[5028]: F3543DFBD4: sender non-delivery notification: 17BA9DFBD7 Feb 22 20:38:47 host postfix/cleanup[5025]: 1918DDFB7C: message-id=<20170222113847.1918DDFB7C@host.test1.jp> Feb 22 20:38:47 host postfix/bounce[5029]: F3543DFBD4: sender delivery status notification: 1918DDFB7C Feb 22 20:38:47 host postfix/qmgr[1679]: F3543DFBD4: removed Feb 22 20:38:47 host postfix/qmgr[1679]: 1918DDFB7C: from=<>, size=1917, nrcpt=1 (queue active) Feb 22 20:38:47 host postfix/local[5030]: 17BA9DFBD7: to=<host@test1.jp>, relay=local, delay=0.02, delays=0/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) Feb 22 20:38:47 host postfix/qmgr[1679]: 17BA9DFBD7: removed Feb 22 20:38:47 host postfix/local[5030]: 1918DDFB7C: to=<host@test1.jp>, relay=local, delay=0.02, delays=0/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) Feb 22 20:38:47 host postfix/qmgr[1679]: 1918DDFB7C: removed status=sent(deliverd to maildir)からメールを送信はできているようです。 気になっているところは message-id=<20170222113847.1918DDFB7C@host.test1.jp> ・@の後ろがFQDNになっている ・受信側にログが出力されない 以上のことから ・Dovecotの設定が間違っている ・ntpサーバの設定ができていない ・暗号化はしていないつもりですがsaslauthの設定がされている saslauthは停止しています。 otn様 回答ありがとうございます localのホスト間で送受信ができないということです granfa_yuzo様 回答ありがとうございます 上記に書いてありますが、resolvを設定して名前解決できることを 確認しました。 ikedas様 回答ありがとうございます。 メール送受信の痕跡を確認していました。 以上 よろしくお願いします

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.83%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

Dovecot

Dovecotとは、POPやIMAPサーバーを提供するMDA(メール配送エージェント)の一つです。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Postfix

Postfixは、電子メールサーバソフトウェアで、 メールを配送するシステムMTAの一種です。

メール

メールは、コンピュータネットワークを利用し、 情報等を交換する手段のことです。