JavaEE開発での入力チェックのおすすめの方法
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,914
JavaEE開発(主にJSF2.2、BeanValidation1.1を取り上げます)における画面入力チェックとして、
・JSF1の<f:validate**** を使う方法
・JSF2からの@Size(max = 5)などのBean Validation
・action、actionListener内にチェックロジックを組み込む
・その他
など、様々な方法があります。
それぞれに長所短所があるので、チェックする内容によって使い分ける開発もあれば、
どれか1つの方法のみを使う開発もあるかと思います。
当初は、単項目チェックはBeanValidationで、相関チェックはaction内で
と考えていたんですが、エラーメッセージを出力するタイミングを統一しずらいので、
試行錯誤を繰り返しております。
また、単項目チェックにも単なる必須チェックもあれば、
DBにアクセスしての存在チェックなど業務寄りのチェックもあり、
単項目チェックか否かで手法を分けるのではなく、業務要件寄りか否かで
手法を決めたほうが良いのかとも考えました。
でも、BeanValidationで相関チェックすると、入力値をフィールドIDを
元に取得してこなければならなくて、画面構成が変わると合わせて
修正しなくといけなくてなんかスマートじゃないし・・・と、
どうすべきかを悩んでいるので、今の開発で使ってる(過去に使った)方法と、
その理由、長所短所などをお聞かせください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
以前の開発では
単項目チェック・相関チェック(画面入力値だけで判断できるもの)
単項目・相関チェックが全て通ったら業務チェック(DB値を利用するもの)
としていました。
もちろんエラーメッセージも別のタイミングで出力しています。
バリデーションチェックというのは入力値のチェックで、業務チェックは入力値のチェックではないと判断していました。
BeanValidationは採用せず、CDIのインターセプタでBeanValidationのようなものを独自実装していました。
サーバによるのかもしれませんが、BeanValidationはエラーメッセージ出力順が規定できないという短所があったためです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.12%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる