アプリケーションのあるディレクトリ上にて”rails s”を実行すると、以下のように表示され起動できません。
Usage:
rails new APP_PATH [options]
Options:
-r, [--ruby=PATH] # Path to the Ruby binary of your choice
# Default: /Users/UserTest/.rbenv/versions/2.4.0/bin/ruby
-b, [--builder=BUILDER] # Path to a application builder (can be a filesystem path or URL)
-m, [--template=TEMPLATE] # Path to an application template (can be a filesystem path or URL)
[--skip-gemfile] # Don't create a Gemfile
[--skip-bundle] # Don't run bundle install
-G, [--skip-git] # Skip Git ignores and keeps
-O, [--skip-active-record] # Skip Active Record files
-S, [--skip-sprockets] # Skip Sprockets files
-d, [--database=DATABASE] # Preconfigure for selected database (options: mysql/oracle/postgresql/sqlite3/frontbase/ibm_db/sqlserver/jdbcmysql/jdbcsqlite3/jdbcpostgresql/jdbc)
# Default: sqlite3
-j, [--javascript=JAVASCRIPT] # Preconfigure for selected JavaScript library
# Default: jquery
-J, [--skip-javascript] # Skip JavaScript files
[--dev] # Setup the application with Gemfile pointing to your Rails checkout
[--edge] # Setup the application with Gemfile pointing to Rails repository
-T, [--skip-test-unit] # Skip Test::Unit files
[--old-style-hash] # Force using old style hash (:foo => 'bar') on Ruby >= 1.9
Runtime options:
-f, [--force] # Overwrite files that already exist
-p, [--pretend] # Run but do not make any changes
-q, [--quiet] # Supress status output
-s, [--skip] # Skip files that already exist
Rails options:
-h, [--help] # Show this help message and quit
-v, [--version] # Show Rails version number and quit
Description:
The 'rails new' command creates a new Rails application with a default
directory structure and configuration at the path you specify.
You can specify extra command-line arguments to be used every time
'rails new' runs in the .railsrc configuration file in your home directory.
Note that the arguments specified in the .railsrc file don't affect the
defaults values shown above in this help message.
Example:
rails new ~/Code/Ruby/weblog
This generates a skeletal Rails installation in ~/Code/Ruby/weblog.
See the README in the newly created application to get going.
これまではrails sにて起動できていましたが、以下の経緯を経て起動しなくなりました。
bashの設定ミス
bash4をインストールしようとしましたが、/etc/shellsの書き換えに失敗。
設定後にターミナルを立ち上げても [プロセスが完了しました] とだけ表示されるようになりました。
設定ファイルを編集前に戻すことでターミナルは再び使えるようになりました。Ruby, Railsの再導入
ターミナルは使えるようになりましたが、rails sを実行するとRubyコマンドは存在しない旨の警告が出ました。
RubyとRailsを再導入することで、このエラーは表示されなくなりました。
どのようにしたら、再びアプリケーションを起動することが出来るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
環境
・Mac OS 10.12
・現在のRubyのバージョンは2.4.0p0です。
・以前のRailsのバージョンは2.3系, 現在は3.2.0です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Railsのバージョンは2.3, 3.2.0にかけて大きく変化しました。
仕組みが全く違いますので、そのままでは絶対に動きません。
以下サイトを参考にアップグレードの処理をするか(すごくめんどくさいです。)
upgrade_rails2_to_rails3
なんとかrails2.3をインストールしなおしてください。
rbenvというrubyのバージョン管理ソフトを使うと、こんなことにはならないのですが。。。
今から導入すれば今のrubyをアンインストールしなくて済みますし、フォルダごとに使うrubyのヴァージョンを指定できます。参考もちろんrubyごとにrailsのヴァージョンも指定できます。
しかし、macならばtimemachineを試してみるのが手っ取り早いと思います
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/13 18:33
2017/02/13 18:43 編集
大抵、rubyはユーザー直下の隠しファイルにありますが、インストールした方法やその時のosのversionパッケージのリビジョンさらに、インストール時の全ログがあって、やっと指摘できるかどうかの内容です。こればっかりは自分で責任を持ってやっていただかないと。
まあ、よくわからなかったら必要なファイルだけ
外部に保存して、全体をタイムマシーンするのが確実かと。
2017/02/14 14:14
結果的にTimeMachineで全体を復元することで起動できました。
この度は迅速なご回答、ありがとうございました。
2017/02/14 15:52 編集
rubyは複雑というのは少し違います。
後方互換性よりも、痛みを伴う改革で
生産性の向上を重視する宗教なんですよ。