環境
RapsberryPi3 (Raspbian8.0)
背景
RaspberryPiで再生した音声をBluetoothスピーカーで再生したい。
参考サイト
Raspberry PI 3 で Bluetooth(A2DP)
問題
上記参考サイトに倣って実装し、最初はうまく再生できたのですが、
音質改善のため設定をいじるうちに、再生されなくなってしまいました。
試行錯誤するうち、
RaspberryPiのGUI左上「Menu」→「Sound&Video」→「PulseAudioVolumeControll」
→「Configuration」→ "CM108 Audio Controller"をoff、"bcm2835 ALSA"をoff
としてやると、うまくBlutooth機器で音声が再生されることがわかりました。
しかし、どうやらこの設定がrebootするたびにリセットされてしまうようで、
セッティングファイルをCUIから弄って上記の設定を行う必要があります。
pulseaudioのセッティングファイルには
/etc/pulse/daemon.conf
/etc/pulse/default.pa
/etc/pulse/client.conf
があるらしいのですが、一体どこをいじれば、
上記のGUIでの設定の代わりになりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
上記GUI以外の設定であっても、
PulseAudioの優先度変更または固定する方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
追記
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
PulseAudioVolumeControll(pavucontrol)の「再生(Playback)」タブや、サウンドアプレットなどの設定で出力先のサウンドカードを切り替えられると思います。
Bluetooth のサウンドカートを選択すると、~/.config/pulse/(UUIDのような文字列)-default-sink
ファイルが更新されます。
このファイルの中身を default.pa の set-default-sink
に設定すれば、次回 pulseaudio 起動時に Bluetooth のサウンドカートを選択した状態になると思います。
サウンドカードを無効化する設定はわかりませんでした。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
内蔵オーディオデバイス(bcm2835)全体を無効化する方法は
/etc/modulesに含まれているsnd_bcm2835をコメントアウト(先頭に#を付加)し、
再起動することで無効化できます。
また、HDMIを繋いでいるとおもいますので、hdmiからのオーディオ出力になっているのかを
確認します。具体的には /boot/config.txt のhdmi_driveが 1であれば映像のみで問題なし
2であれば、音声も出力ということでオーディオの初期値がHDMIに流れてしまいます。
palseaudioで出力先を固定しておく方法ですが
bluetoothデバイスが使用可能な状態で、以下のコマンドを入力し
pactl list sinks
Sink # で表示されている番号で、該当のbluetoothデバイスを確認してから
pacmd set-default-sink 番号
を指定すれば、palseaudioの出力先が
bluetoothに、固定されます。
ご参考までに。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/09 10:34
pavucontrolのPlaybackを確認したのですが、デバイスを変更できるような項目が見当たりませんでした。
(上の追記にスクリーンショットを添付しました)
raspberrypi GUI右上のサウンドアプレットを右クリック→"デバイス名"で選択・接続後、
"~/.config/pulse/(UUIDのような文字列)-default-sink"について確認しましたが、
auto_null
とだけ記載されていて、デバイスのidを確認することができませんでした。
他の方法でデバイスidを確認できる方法をご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
2017/02/09 10:42