再生ボタンや一時停止ボタンを追加して動画再生をコントロールできるようにしたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,000
前提・実現したいこと
google vr viewで画面をタップもしくはボタンなどで再生,一時停止がコントロールできるようにしたい。
また,早送りや巻き戻しのコントロールバーを追加したい。
発生している問題・エラーメッセージ
PCだとロードが完了すると動画が自動再生されてしまい,また一時停止することができません。
スマホだとロードが終わると再生ボタンが表示されますが,一時停止することができません。
js初心者でgithubから落としてきたサンプルコードを読み解くことができません。
play()やpause()メソッドは準備されているように思うのですか,具体的な実装方法がいまいち分かりません。
巻き戻しや早送りについてはライブラリにメソッドは準備されていないように思うのですが,実現は不可能なのでしょうか。
該当のソースコード
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>VR View - video example</title>
<meta name=viewport content="width=device-width, initial-scale=1">
<meta charset="utf-8" />
<link href="//fonts.googleapis.com/css?family=Lora|Open+Sans" rel="stylesheet" type="text/css">
<style>
html, body{
width: 50%;
height: 50%;
margin: 0;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>VR Test</h1>
<!--<iframe frameborder="0" width="100%" scrolling="no" allowfullscreen src="vrview/index.html?video=/vrview/examples/video/congo_2048.mp4&is_stereo=true"></iframe>-->
<iframe frameborder="0" width="100%" height="100%" scrolling="no" allowfullscreen src="vrview/index.html?video=//meditatesttaito.streaming.mediaservices.windows.net/bd6d1290-74f2-44e4-9386-d1ebc8c3eea7/Sample1.ism/manifest(format=mpd-time-csf).mpd"></iframe>
</body>
</html>
他のソースはgoogle vr viewのgithubから落としてきたままのソースコードを使っています。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
google vr view for web
https://github.com/googlevr/vrview
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
今までは、<iframe>を配置して表示しましたが、プレイヤーの制御を行いたい場合は、<iframe>の配置ではなくJavaScriptのAPIを使用する方法に変えなければなりません。APIを実行すればAPI側で<iframe>を配置するとともにプレイヤーを制御できるようになります。そのためには、<div id="vrview">フルスクリーンではないときの表示させたい位置に配置します。
window.addEventListener('load', onVrViewLoad);
var vrView = null;
var state = null;
function onVrViewLoad() {
vrView = new VRView.Player('#vrview', {
video: '//meditatesttaito.streaming.mediaservices.windows.net/bd6d1290-74f2-44e4-9386-d1ebc8c3eea7/Sample1.ism/manifest(format=mpd-time-csf).mpd',
width: '100%',
height: '100%'
});
vrView.on('ready', function () {
// PCで自動再生されないようにする
vrView.pause();
state = 'pause';
});
vrView.on('click', function () {
// タップするたびに再生・一時停止を繰り返す
if (state === 'pause') {
vrView.play();
state = 'play';
} else {
vrView.pause();
state = 'pause';
}
});
}
このようなコードを書くことで、タップするたびに再生・一時停止を繰り返すようにできます。
ただし、残念ながらこのAPIを使ってもループをオフにすることはできないようです。
サンプル
サンプルソース
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/17 18:14
早送りや巻き戻しをするためのコントロールバーもJavaScriptのAPIを使えば実現可能ですか?
2017/02/18 20:20
APIは使用せずに、プレイヤーを自分のところでホスティングすれば不可能ではありませんが。。。特にスマホVR(左右2つに分かれて表示刺されるモード)の場合は作りこみが必要となります。
2017/02/19 11:45
ループ再生のONとOFFは現状APIとして用意されていないため、できないという認識であっていますか?
自分でメソッドを書くと制御することは可能でしょうか?
2017/02/19 11:53
2017/02/19 12:29
ちなみにですが、html5にはループの制御や再生時間取得などのapiが用意されていますが、googlr vr viewでしか実現できないことはあるのでしょうか。これまでgoogle vr viewを利用して360度動画の再生を実現してこようとしましたが、html5を利用したほうがapiが充実しており、簡単につくれてしまうのではと少し思ったのですが。。
2017/02/19 12:44
2017/02/19 13:24
2017/02/19 14:56
2017/02/19 17:22
・ループ再生する設定のON/OFF
・再生後に何らかの処理をするコールバック関数の設定
or 再生後に遷移するURLの設定
or 再生中/終了や再生時間を取得できる何か
解決策としては、ホスティングして、
/vrview/src/embed/配下にあるようなjsにアクセスし、これらのjsに制御を処理を書き加えればループを制御できるということでしょうか?
2017/02/19 17:24
2017/02/19 17:26
このjsの中にあるloopの処理は使えないのでしょうか。。?
2017/02/19 17:29
2017/02/19 17:38
2017/02/19 17:39
2017/02/19 17:39
2017/02/19 17:43 編集
2017/02/19 17:47
2017/02/19 17:56 編集
2017/02/19 18:00
2017/02/19 18:00
2017/02/19 18:06
ここでいうvideo変数には何をいれるべきでしょうか?
function AdaptivePlayer() {
this.video = document.createElement('video');
// Loop by default.
this.video.setAttribute('loop', false);
}
2017/02/19 18:14 編集
2017/02/19 20:25 編集
this.video.setAttribute('loop', false);
もそうですが、ここだけではだめでした。ほかにも、再生位置が最後になったら再生位置を先頭に持ってくる(video.currentTime = 0)の処理がありそこも外さなければなりません。
ちょっとサンプル作りました。
https://turbographics2000.github.io/google_vr_for_web_test/test2.html
クリックで再生/一時停止、シークバーでシークできます。
2017/02/19 20:32
2017/02/19 22:09
少し自分の環境でも動かしてみます!
googleアカウントで登録していたので名前も顔もバレやすい状態だったので変えました笑
2017/02/19 23:14
2017/02/20 23:46