一部界隈で話題の「㍾」「㍽」「㍼」「㍻」のように、各国コードに存在してしまっている文字だから互換性のためだけにUnicodeに収録されている組み文字(より正確には、互換分解可能な文字)がCJK互換用文字領域であると認識しています。
さてここで、「㌠」などの組み文字です。
これら単位名の組み文字はJISにもCP932にもMacJapaneseにも登場しません。Unicodeではじめて作られた文字になります。一体これは何との互換を目的にした文字になるのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/01/19 03:38
回答3件
0
ベストアンサー
ご質問の㌠は、1991年のユニコード1.0.0版の時点ですでに収載されています (当時のコード表 p.156 (データ上は32ページ目) 参照)。現在ユニコードに収録されている組文字のほとんどが、このときすでに存在します。
ウィキペディアの解説によると、1980年代後半にXerox社内で構想された統一文字コードの案に、コンソーシアム (企業間協議会) が賛同したものが、ユニコードの最初の版の元になっています。各企業が、関係する業界で使われている文字セットを持ち寄ってユニコードに収録してもらったということですね (超要約。詳細はリンク先を読んで下さい)。
組文字は報道・出版業界でよく使われますが、たとえば日本の新聞社では1960-70年代からCTS化が始まっています。つまり、当時すでに㌠などの組文字を使うコンピュータシステムが存在していたので、そのシステムとの互換性のために組文字をユニコードに収録したのだと考えられます[1]。
通貨名の片仮名表記の組文字がないことに当事者からクレームが来たから文字を作った、ということではないです[2]。
[1] ちなみに、ユニコードが構想されたころはメインフレームが幅をきかせる時代で、パソコンは業界の主流ではないです (というか「パソコン」という言葉が使われだしたのがこのころ)。当初収録されたのは基本的にメインフレームの文字セットであったと考えられます。たとえばセント記号やポンド記号について全角形が別途収録されている (U+FFE0、U+FFE1) のも、これらの記号で全角形とそうでない形の字が区別されるようなシステムとの互換性に配慮したのでしょう。
[2] 通貨記号については、発行当事国からの提案によって新たにユニコードに収録されることはよくあります (ユニコードの最近のコード表 [PDF])。
投稿2017/01/19 09:08
総合スコア4443
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/01/19 09:27
2017/04/07 14:49
0
㌦などの通貨単位の組み文字をUnicodeに入れる際に、「うちの国の通貨はないのか」というクレームによっていろいろ増えてしまったのではないかと思われます。
今でも、国旗(独立紛争地域がやばい)や、絵文字(肌の色や、トランスジェンダーがらみがやばい)などで、元々にはなかった文字が増えまくったりしているので、それと同様ではないでしょうか。
投稿2017/01/19 03:29
総合スコア12
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/01/19 03:38
2017/01/19 04:42
0
投稿2017/01/19 03:13
総合スコア487
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。